有名人が最近紹介した今 話題のおすすめ本まとめ

そう、ユーラシア・ブックレットの「美しすぎるロシア人コスプレイヤー モスクワアニメ文化事情」を本屋で買って帰ったんですが、これ凄い。初っ端からモスクワ市内で1年間に開かれるアニメイベントが100を超えるとか、なにそれ凄いの世界  amazon.co.jp/...

Twitter URL

しかし、教えて頂いたこの本、これはチェックせんとアカンな。「国民の責任」問題にどうドイツが向き合っているのかは気になる → ヒトラーを支持したドイツ国民 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ありがとうございます。この本は未読でした RT @NmbrTen @dragoner_JP しかし戦後ドイツ政府は『ヒトラーを支持したドイツ国民』という本を国民に配ったらしいので、国民の責任に向き合う姿勢もちゃんとあったのでは。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

天安門事件の学生リーダーで、現在は台湾の大学教授が書いた中華人民共和国史なんて出てたのか → 中華人民共和国史十五講 amazon.co.jp/...

Twitter URL

TLでマニ車回転して徳を高めるロボットアニメとか、ライフリング回転すれば功徳積めて敵を倒せるとか、そういうネタが出ていますが、それは既に90年代に古橋秀之が通り過ぎていった地平面であると、老害おじさんとして声を大にして言いたいですね amazon.co.jp/...

Twitter URL

「上を目指すプログラマのためのiPhoneアプリ開発テクニック」の本を周囲に布教するなど。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

これは面白そう。>殺人ザルはいかにして経済に目覚めたか?―― ヒトの進化からみた経済学 ポール・シーブライト amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから

Twitter URL

そういえば、贈本頂いた「ジェフ・ベゾス 果てなき野望―アマゾンを創った無敵の奇才経営者」は面白かった。Kindle版もあるのでオススメ。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

タイトルに惹かれて出版直後に衝動買いしたもののまだ読めていなかった『英国一家、日本を食べる』を読み始めたところ、相当面白い!中身が良いのはもちろん、原題の『Sushi and Beyond』をこう訳したセンスもさすが。訳も自然で◎! amazon.co.jp/...

Twitter URL

RT @President_Books: アマゾン3部門で1位!⇒【倫理学/自己啓発/人生論】為末大さんの『諦める力』kindle版〈500円特価〉期間はまもなく終了します。電子版で読みたい方はお急ぎください。amazon.co.jp/...

Twitter URL

また、えっらい大仰なタイトルの戦略本が出るなあ。韓国の国際政治学者の翻訳本らしい →  戦争神と軍事戦略(仮): クラウゼヴィッツと孫子から説く軍事戦略の理論と実践 amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

小西誠の『グアム戦跡完全ガイド』を読み終えた。私の評価は星5つ。戦跡の探訪だけでなくグアムの歴史やグアム戦争を知る上でも勉強になる一冊 amazon.co.jp/...

Twitter URL

為末さんの「諦める力」も500円。何度も何度も推してますが、これほんっとにいい本です。ひとつの道を究めようとしている方は、絶対に読んでおくべき。子育てしている方にもおすすめ。 amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

気になるメモ。 「ともに戦える「仲間」のつくり方」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

2013年に中北ロが日本侵攻が話題ですが、ここで中川八洋先生の1990年の予言を見てみましょう → 中川八洋「大侵略―2010年、ソ連(ロシア)はユーラシアを制覇する」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本のアマゾンレビューすごい。昭和が生きており、天然記念物指定すべき → 秘密法で戦争準備・原発推進―市民が主権者である社会を否定する秘密保護法 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「戦争は艦娘の顔をしていない」効果か、「戦争は女の顔をしていない」がアマゾンで新品なしでプレミア価格が付いている事態に amazon.co.jp/...

Twitter URL

「自分新聞」で話題沸騰中のグローバルアストロライン社の児玉社長の著作「パンツを脱ぐ勇気」。 さすが、勇気とそそりたつイチモツが凄そうですね。(ちなみに児玉社長はハーバードMBA) amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

よく、日本軍が陸海軍の装備や小銃弾なんやらの規格を標準化できなかった事について、「高い工業力持つアメリカが標準化し、ただでさえ日本は工業力低いのにその努力を怠った」みたいな言い方する人見たんだけど、それ逆だと思うんだよなあ。  amazon.co.jp/...

Twitter URL

講談社学術文庫のキンドル本も30%ポイント還元だったので探してたら、東大の科学史教授による、工業規格標準化の歴史についての本が出ていたので購入 →  「ものづくり」の科学史 世界を変えた《標準革命》 amazon.co.jp/...

Twitter URL