新訳が出て初めて『金瓶梅』を読み始めたんですが、これすごい面白いですね…色と欲にまみれた人間のリアルな描写に、ユーモアと詩心のあるお色気描写が満載で、金がかかったHBOの歴史ドラマを見てるみたいな感じ。/田中智行『新訳金瓶梅』上巻 amazon.co.jp/...
Twitter URL
先程言及した2000年以後の米軍負傷兵生存率改善の理由が書かれているこの本、中々面白いです。あとこの本で夏の新刊に間違いがあったと判ったので訂正致します → アトゥール・ガワンデ「医師は最善を尽くしているか――医療現場の常識を変えた11のエピソード 」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
瀬戸口みづき『めんつゆひとり飯』 amazon.co.jp/... のレビューをいただきました!
”ついに調味料を主役になりました。『ローカル女子の遠吠え』でおなじみ瀬戸口みづき先生渾身のグルメ四コマ独特の緩さが疲れた心を癒やしてくれます”
→ 新作マンガ第1巻まとめ kindou.info/... twitter.com/...
Twitter URL
新刊読んだ。
Twitter URL
怖すぎて笑えるし、怖すぎてじっくり読めないw
半
半目でページめくりたくなる稀有なホラーマンガ!
押見修造 の 血の轍(4)
amazon.co.jp/...
日本ではこれが定番の一冊だろうけど、LGBTを気軽に(いや安易にかな)コメントする人たちが多いが、これを読むときちんと理解するにはかなりの知的な習練が必要だと、以前も書いたが思う。
Twitter URL
LGBTを読みとく: クィア・スタディーズ入門 (ちくま新書1242) 森山 至貴 amazon.co.jp/...
【増刷】史上最強の哲学入門(赤と青)、先月に続き、また増刷。今回は大増刷で、著作累計部数がついに夢の『25万部』を突破しましたあ!(〃'▽'〃)
Twitter URL
amazon.co.jp/...
定番のファッション学習マンガもがっつり安くなってますね〜!
これけっこう人生変わりますよ。
ファッションセンスにコンプレックスあるなら読むべし。縞野やえ の 服を着るならこんなふうに(1)
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
え、Women according to menって翻訳出てたんだ…しらんかった…/スーザン・W. ハル の 女は男に従うもの?―近世イギリス女性の日常生活 (刀水歴史全書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
Twitter URL
こんな本出てたんだ。電気ショック治療に焦点をあてた精神医療の歴史の本らしい。/エドワード・ショーター『〈電気ショック〉の時代――ニューロモデュレーションの系譜』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
梨園、花柳界という特殊な環境がなければ、決して出会わなかった二人。老いた貞子さんが岩下さんの2年間に及ぶインタビューに応じたのは、彼女も運命だと思ったからだろう。岩下さんが言うように『ヒタメン』amazon.co.jp/...は三島論でなく、三島のドキュメントでもない。
Twitter URL
この一回が、この線を一本引くことが、病理医・宮崎先生にとってどれだけ重要か、でも今の自分にはこの線をなぞるしかできないことが、その無力ゆえの悔しさと切なさが、あのカットに込められているんですよね。この演出、届いて刺さりました! 名作です! みんな読もう!!
Twitter URL
amazon.co.jp/...
「快感回路」を読む。快感が脳のなかでいかに発生し、常習性や依存性に発展するのか、脳の器質的な側面から分析した本。スマホにおける依存症の発生プロセスでもあり、サービス設計者は倫理的な側面からこの本を読むのは強くオススメ。
Twitter URL
古代ギリシャのPTSD表象については本まで出てるそうです。/ The Theater of War: What Ancient Tragedies Can Teach Us Today amazon.co.jp/...
Twitter URL
twitter.com/...
「誰もがうそをついている」読了。元グーグルのデータサイエンティストによる、ビッグデータベースの行動経済学。人はアンケートやSNSで嘘をつくが、グーグル検索のトラフィックに嘘をつかない…という観点から、人間の性癖や倫理観に対する分析をする本。オススメ。
Twitter URL
これとても面白かったんですが、執筆のきっかけがニコール・キッドマンに聖書学を講義したことだそうで、キッドマン多忙なのに撮影の合間に学者を家庭教師として雇ってるんですね…凄い向学心…/ロバート・R・カーギル『聖書の成り立ちを語る都市:フェニキアからローマまで』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
私が最も好きな漫画は、吉岡一門70名vs武蔵1人の決闘を描くバガボンド26巻。さすが武蔵でも70対1なら勝つに決まってると油断していた吉岡道場の剣士たちが次々斬られ、道場の門弟達に動揺が走り出す場面が秀逸。死ぬ気の当事者意識と大企業的ワンオブゼムの差を鮮烈に描写。
Twitter URL
amazon.co.jp/...