[本] 藻類 生命進化と地球環境を支えてきた奇妙な生き物 ルース・カッシンガー (著), 井上 勲 (翻訳) amazon.co.jp/...
Twitter URL
ビーズでたどるホモ・サピエンス史 allreviews.jp/... ビーズの研究は絶対的に重要である。ビーズは「素材に穴をあけて紐(ひも)でつなげたもの」だが、ほかの道具とは決定的に異なっている。ビーズは無くても死なない。槍や火打石の如き、生活必需の実用品ではなく… amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] パンダの祖先はお肉が好き! ?-動物園から広がる古生物の世界と進化- 土屋 健 (著), 木村 由莉 (監修), 林 昭次 (監修), ACTOW (イラスト) amazon.co.jp/...
Twitter URL
双子の遺伝子という本で、各要素の遺伝の比率を書いてあります。読まれると少し理解が進むと思います。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
#マシュマロを投げ合おう
marshmallow-qa.com/...
[本] もがいて、もがいて、古生物学者!! ーみんなが恐竜博士になれるわけじゃないからー 木村 由莉 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL
これは良い本だったー!
昆虫のとんでもない世界 別冊太陽
→ amazon.co.jp/...ざっくり読んだけど豪華すぎ!
Twitter URL
あとでまたじっくり読もう twitter.com/...
ダーウィン進化論を社会のアナロジーに使うとしたら。環境によってクソ自己中のサイコパスで無能なビックマウスが有利な場合もあるという事。以下参照。『われわれはなぜ嘘つきで自信過剰でお人好しなのか』(ハーパーコリンズ・ノンフィクション) ウィリアム フォ... amazon.co.jp/...
Twitter URL
そして、生物学的なんて言い方したわけですし、累積選択の提唱者であるこの方を外してはいけませんね。
『利己的な遺伝子 40周年記念版』リチャード・ドーキンス amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 科学の人種主義とたたかう: 人種概念の起源から最新のゲノム科学まで Angela Saini (原著), アンジェラ サイニー (著), 東郷 えりか (翻訳) amazon.co.jp/...
Twitter URL
交易がいかに人類を反映させてきたかということが書かれています
Twitter URL
繁栄 明日を切り拓くための人類10万年史 マット・リドレー amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
[本] 南のイネ科ハンドブック 茨木 靖 (著), 木場 英久 (著), 横田 昌嗣 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 海のミクロ生物図鑑: チリメンモンスターの中に広がる世界
Twitter URL
西田 百代 井田 齊 (監修) amazon.co.jp/...