文芸作品のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

Amazon | 人生の作戦会議 なんでも解決しちゃう女、王生際ハナコ | 下田 美咲 | 日本文学 amazon.co.jp/...

Twitter URL

↓そういえばカズオ・イシグロ『夜想曲集』に、楽器を弾かないチェリストの話があるんですよね。これがまた変な話でさ…面白いけど。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

1,987 → 108円(90%以上OFF)ボブ・ディランの処女作品「タランチュラ」が角川実用書フェアのなかでも極端に安くなっています amazon.co.jp/...

Twitter URL

『オールド・テロリスト』を読了。村上龍らしいスピード感のある久々の長編で、563ページの長さを忘れて一気に読んでしまった。後期高齢者たちによるテロ計画という奇天烈(?)なアイデアをとても上手く料理している。堪能させて頂きました^^ amazon.co.jp/...

Twitter URL

売れているっぽい本は嫉妬から全部無視したくなるのだけど、やっぱり読みたくて買ってしまった。:尾崎 世界観 「祐介」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

『赤目のジャック』。「こんなものが堂々と大手出版社から刊行され、しかも文庫になっていることに戦慄」とレビューあるくらいですが(僕は大好き)、著者氏のツイッターは温厚で常識的でギャップに驚かされるのです →佐藤賢一「赤目のジャック」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

↓『ネヴァーランドの女王』を書いたケイト・サマースケイルの新作か。これは10年以上前に出たんだけど、モーターボートの選手でカリブ海の島を買ってそこで女王様みたいに暮らしていたレズビアン、ジョー・カーステアズの伝記。面白いです。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

【献本御礼】めちゃくちゃ面白い…。読んでるうちに本や雑誌の一冊一冊が昔は宝物だったことを思い出しました。前作「校閲ガール」とセットで本好きの方はぜひ読んでみてください。→宮木 あや子 校閲ガール ア・ラ・モード amazon.co.jp/...

Twitter URL

大はテロへの報復論を目にして、小は仕事でちょっと理不尽なことがあったときまで、私の脳内によぎるのはこの書名〜"Living Well Is the Best Revenge"~カルヴィン トムキンズ 「優雅な生活が最高の復讐である」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

@sonzaix 三冊目! 『独裁者になるために』

良い子に、オススメ(˘ω˘)

という冗談はさておき、皮肉成分たっぷりに、全体主義論を提供しています。ブラックジョークのセンスがあれば、クスリとすることでしょう(。・ω・)ゞ

amazon.co.jp/...

Twitter URL

俗物なのでw今度のノーベル文学賞を受賞した人の作品検索したら翻訳はこれだけ? しかもドキュメントぽいな。⇒チェルノブイリの祈り――未来の物語 (岩波現代文庫) スベトラーナ・アレクシエービッチ amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

↓ペローより古いイタリアの「シンデレラ」がこれに入っています。翻訳あり。ペローより残虐だけど生き生きしてておもしろいよ。/ジャンバティスタ・バジーレ『ペンタメローネ (上) 五日物語』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

服従 ミシェル ウエルベック amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

鍵垢の方が「自衛隊の巨大ヘリ」はこれじゃねと示していたのは慧眼だった → 東野 圭吾 の 天空の蜂 (講談社文庫) amazon.co.jp/...

Twitter URL

ラマヌジャンも小説が一応、出ております。 amazon.co.jp/... .@kinoboriyagi さんの「和算〜江戸時代の連中は、なんちゅう計算をそろばんでしとるんだ〜」をお気に入りにしました。 togetter.com/...

Twitter URL

うちの大学図書館に推薦した。/ヴァーノン・リー『教皇ヒュアキントス ヴァーノン・リー幻想小説集』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

武蔵が見つかったと聞いたぼくが真っ先に思い浮かべたもの → 桧山良昭「大逆転!2003年戦艦「武蔵」〈1 日米激突編〉」 (カッパ・ノベルス)   amazon.co.jp/...

Twitter URL

RT>そのため、高等研究所に所属している研究者は、プリンストン大学で講義や学生指導をしていることが少なくないです。ノーベル経済学者のエリック・マスキン先生もそうでした。ちなみに、こんな本も出ています:
『プリンストン高等研究所物語』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

前から読みたいと思ってた修道女フィデルマシリーズ(7世紀アイルランドの王女で法律家である修道女フィデルマが探偵をつとめるミステリ)を読み始めたんだが、これは時代考証的にはどの程度しっかりしているのか、ちょっと誰かに教えてほしい amazon.co.jp/...

Twitter URL