グラストンベリーに調査に行くというのにこの人、グラストンベリー・フェスティバルのことを全く知らなくて、興味無いのに地元民チケットで入場して途方に暮れたとか、はっきり言ってイラっとするわい!コラムはそんなんばっか。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
グラストンベリーの女神信仰に関する文化人類学調査で、研究はちゃんとしてると思うんだけど、コラムは著者が浮き世離れしてるのにびびるだけなのでないほうがよかったと思う。/河西瑛里子『グラストンベリーの女神たち』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
学生がクラスで作ったウェールズの民族衣装の記事、注が不足しているところのネタはたぶん全部これだ…/『創られた伝統』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
すごい。「13世紀のハローワーク」、アマゾンの文化人類学カテゴリ1位になってる → グレゴリウス 山田「中世実在職業解説本 十三世紀のハローワーク」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 世界のお墓文化紀行: 不思議な墓地・美しい霊園をめぐり、さまざまな民族の死生観をひも解く amazon.co.jp/...
Twitter URL
以外にパンダの話が多く、 #えすえすさんじゃないか 。あと、三毛別事件も出てくる。/ベルント・ブルンナー『熊: 人類との「共存」の歴史』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ですが、俯瞰的な視座で見る場合、世界はより暴力が少なく、より成熟した社会・文化・規範へと移行しているというのがデータでも出ています(`・ω・´)ゞ
暴力の人類史をご参照ください。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
これ、UKの女神宗教の文化人類学調査で、研究は面白いんだが、おそらく一般向けに差し挟まれてるコラムみたいなのはないほうがよかったのでは。というのも内容がとにかく浮き世離れしすぎてる。/河西瑛里子『グラストンベリーの女神たち』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
やっぱり邦訳出るのか。原著もすごい分厚さだったけど、訳でも上下巻700ページずつ。『暴力の人類史』by
Twitter URL
スティーブン・ピンカー amazon.co.jp/...
「わたしが読んだなかでもっとも重要な本の一冊。それも「今年の」ではなく「永遠の一冊」だ。」--ビル・ゲイツ-- 「暴力の人類史 上」〜スティーブン・ピンカー著 amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL