ビジネス・経済のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

ジム・ロジャーズがリフレ批判をしてるのでどう思うか? という質問を頂戴したが、昔まだ望月衛さんと交流があったころ(最近はないんだけどお元気?w)、この本読んだけど凡庸で退屈。『ジム・ロジャーズが語る商品の時代 』」ジム ロジャーズ amazon.co.jp/...

Twitter URL

ドワンゴ川上さんの「ルールを変える思考法」がめっちゃくちゃ面白い。これ1,000円以下は安いですよ。 amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

「アンタバカダー・マーケティング」:売りたいなら、「アンタ・バカダー」を見つけ出せ! 〜製品やサービスを紹介してくれるファンを「アホボケーツ」「アンタバカダー」と呼び、ブランドの応援団にしようと考える企業が米国で増えているのだ!。amazon.co.jp/...

Twitter URL

『この世で一番おもしろい統計学』頂きました。ミクロ・マクロ経済学に続いて3匹目のドジョウ(?)を狙ったマンガ仕立ての入門書。幅広いトピックを扱った前二作と比べ、ポイントを絞った解説が特徴的。著者こそ違いますが、やはり注目のシリーズ! amazon.co.jp/...

Twitter URL

そういえば、贈本頂いた「ジェフ・ベゾス 果てなき野望―アマゾンを創った無敵の奇才経営者」は面白かった。Kindle版もあるのでオススメ。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「自分新聞」で話題沸騰中のグローバルアストロライン社の児玉社長の著作「パンツを脱ぐ勇気」。 さすが、勇気とそそりたつイチモツが凄そうですね。(ちなみに児玉社長はハーバードMBA) amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

著者の安藤さんから『ミクロ経済学の第一歩』を頂く。数式ゼロにも関わらず、分かりやすく、手を抜かずに経済学のイロハをきちんと説明しているのはさすが!類書と比べて読みやすいレイアウト、豊富なグラフとチェックポイントが特に素晴らしいです☆ amazon.co.jp/...

Twitter URL

かの有名なケネーの『経済表』が岩波文庫から復刊(?)されていたので早速購入。経済「表」というからにはたくさん表が出てくるのかと思いきや一個しか登場しなかったり、経済表第一版(1758年)がわずか8ページしかなかったりして驚きました。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

この二人って両方とも元三菱総研のコンビなんですかー。2013年世界経済総崩れの年になる!高橋 乗宣 (著), 浜 矩子 (著) =amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

ちなみに同じコンビで出してた本がこれ。ww=>2011年日本経済 ソブリン恐慌の年になる! 高橋 乗宣 (著), 浜 矩子 (著) amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

ビットコインって最先端のアバンギャルドのように思えて、岩井先生あたりがいうクラシカル?な貨幣論の観点でも、王道ど真ん中の「貨幣」の要件を満たしているように見える。そこに凄みを感じる。=貨幣論 (ちくま学芸文庫) 岩井 克人 amazon.co.jp/...

Twitter URL

堀江さん @takapon_jp の「ゼロ」 amazon.co.jp/... すごく良すぎて最近のイベント等でもめっちゃ推しているのですが、「自分でも今から人生が変えられる」っていう勇気が湧く本です。モヤモヤしている人は是非。あと読むと堀江さんのこと大好きになる。

Twitter URL

ちなみに、Yahoo!の記事で世界各国と日本の消費者情報誌の部数等を比較した元ネタはこれ。14年も前の本だが、当時の比較より遥かに日本が酷い状況になってしまった → 「なぜ日本企業は「消費者の満足」を得られないか」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

『夜の経済学』を頂きました.感謝^^ ラストの対談で飯田さんが「助けられた」と言及している門倉貴史氏の著作群と似たテイストです.ただ,単なるデータや豆知識の羅列にとどまらず,随所で経済学的な視点や統計の議論に触れられているのは流石! amazon.co.jp/...

Twitter URL

「自衛隊式 最強のリーダーシップ」というKindle本が出ているらしいが、読まないでタイトルだけ聞いた時の感想はノーコメントを貫きたい → amazon.co.jp/...

Twitter URL

神経経済学の新刊『経済は「競争」では繁栄しない』をお送り頂きました。「オキシトシン」が信頼を司るホルモンであることを発見した研究者自らが、この分野の先端知見を分かりやすく伝える好著。ただ、原著と異なる日本語タイトルにはやや違和感。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

日本経済復活が引き起こすAKB48の終焉 田中 秀臣 amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから

Twitter URL

今月の東大出版会新刊でステキ本が出る → 「日本戦時経済研究」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「現代中国人は漢文が全く読めない」というのも言われてみればその通り。実に面白いよ。知ってるようで全然分かってない中国人のホンネ。 =岡田 英弘 の「この厄介な国、中国」 amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

というわけで深夜だけど宣伝。12月刊の『フリーランスの教科書』は僕自身がリアルに思ったこと、体験したことをできるだけ盛り込んだつもりなので、ウソのない本になっているはずです。税金とか保険とか年金とか考えるのも面倒な人へ! amazon.co.jp/...

Twitter URL