ITのおすすめ本まとめ(有名人が最近紹介した今 話題の本)

エンジェル投資家になりたい人が読むというより、投資してもらいたい起業家がよむほうが参考になるかもしれない良書でした。おもしろかった!

amazon.co.jp/...

Twitter URL

というのもグーグル以降は、学問の体系や方法論に親しんでいるかは、ビジネスでも重要になっているので。その観点からも、初期グーグルからチーフエコノミストとして関わり「広告オークション」の設計を手がけたハル・ヴァリアンのこの本は今でも読み返したい重要な古典かと。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

献本御礼。中身はこれから改めるけど "Weapons of Math Destruction" って素敵な原題が 「あなたを支配し、社会を破壊する、AI・ビッグデータの罠」って、責任者(訳者とは限らないのでこう表記)は大量破壊平気か
amazon.co.jp/...

Twitter URL

ブログを書く上で「導入分が難しい…」という悩みは、わりと多いはず。
導入分の目的は、「1つ目の見出しまで読者を誘導すること」でして、この辺りの方法は「滑り台効果」を勉強すると参考になります。個人的なオススメ本は、表紙がダサいけど「10倍売る人の文章術」です
amazon.co.jp/...

Twitter URL

本書を出した時は記述が古いとか2016年時点の未解決問題を2018年に刊行するのかと散々な書かれようだったが内容が陳腐化していないことは歴史が証明している。根が深い課題を選んで書けばそうそう陳腐化しない amazon.co.jp/...

Twitter URL

お、元値3,672円の分厚い一冊、電子版だと今だけ1,836円。仮想通貨についてがっつり学びたい人はぜひ。

アーヴィンド・ナラヤナン の 仮想通貨の教科書
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

今日、佐渡島さんに「箕輪さんは多動力に書いてあることそのままやり出して急激に変わったよね」って言われたけど、まじそうだと思う。

みんなもマンガで多動力を身につけろ!

amazon.co.jp/...

@takapon_jp mobile.twitter.com/...

Twitter URL

そいや昨日、漫画多動力のネームを佐渡島さんが絶賛してたってホリエモンに教えてもらった。
佐渡島さんもニューズピックスコミックに参画してください。10万払うんで、年間。

@sadycork

マンガで身につく 多動力 幻冬舎コミックス amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

あのAirbnbの創業物語。会社立ち上げの興奮と不安の両方を、丁寧な取材で見事に描き出している元気の出てくる本。事業が成長していく過程で不可避の、社会や制度との軋轢に、創業者達が「創業の理念」をもとにどう向かい合ったのかも描かれているのがさらに良い。#とくさん本 amazon.co.jp/...

Twitter URL

おーーー!!

僕は読み終わった時、不覚にも泣いた。

マンガで身につく 多動力 幻冬舎コミックス amazon.co.jp/... @amazonJPより twitter.com/...

Twitter URL

すでに読んでいる人多いと思いますが、本当にオススメの本です。UberとAirBnBの立ち上げエピソードが詳しく書かれています。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本ですけど、暗号理論だけでなく、攻撃(サイドチャネルアタック)にも章を割いて言及していて、なかなかおもしろいですよ → 神永 正博「現代暗号入門 いかにして秘密は守られるのか (ブルーバックス)」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「良い組織では、人々が自分の仕事に集中し、その仕事をやり遂げれば会社にも自分自身にも良いことが起こると確信している。こういう組織で働けることは真の喜びだ」
amazon.co.jp/...

Twitter URL

HARD THINGSは冒頭から引き込まれる。とても好きな文体。「自分がしたいことではなく、何が大切なのかという優先順位で、世界を見ることをこのときに初めて学んだ」amazon.co.jp/...

Twitter URL

そしてベン・ホロウィッツ「HARD THINGS」もKindle 50% off。これも面白いです。amazon.co.jp/...

Twitter URL

最近本を買いまくってるんですが、今日蔦屋でこれが面白そうだったので購入。テクノロジーを人間の心とどう調和させていくか、「ポジティブ・コンピューティング」のアプローチを、マインドフルネスや心理学の知見も踏まえて探る本。この辺は米ハイテクで最近お馴染みの議論。amazon.co.jp/...

Twitter URL

この人は名誉毀損で相手を訴えて勝ったんだけど、ほんとにそういう親が犯罪者とか悪者だから子どももおかしいに違いないみたいな考え方は有害だと思うよ。マックス・モズリーはこの本にスキャンダルと闘った人として出てくるけど/『ルポ ネットリンチで人生を壊された人たち』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

MSのナデラは徹底的にビジョン、情熱、共感、チームなどについて語っていて、建前経営しがちな大企業経営の文法も確実に変わってきてるんだなと改めて思う。特に優れた人材に活躍してもらうには、ここで嘘ついたらうまくいかなくなってきている。amazon.co.jp/...

Twitter URL

これおすすめです!野口悠紀雄 の ブロックチェーン革命--分散自律型社会の出現 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL