文部科学省の天下りが問題になっていますが、日本の権力構造を永田町・霞ヶ関・虎ノ門(天下り先の公益法人)のトライアングルとして実証的に示したのが、『日本国の研究』です。小泉構造改革、道路公団民営化のきっかけになりました。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
「若者の海外旅行離れ」はウソ。20代の人口そのものが少子化で大きく減っているのだから、20代の渡航者も減るのは当然です。20代の中で渡航者の割合をみると、80年代後半のバブル期の20代よりも上回っており「海外旅行離れ」は無理がある。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
「最近の若い人は内向き志向で海外旅行に興味がない」――。これ、ウソです。「若者の○○離れ」「昔はよかった」の9割はウソ! 学者やアナリストら統計のプロ、そしてマスコミも見落とす「落とし穴」とは? 〜「だから数字にダマされる」amazon.co.jp/...
Twitter URL
↓あと、これは過激な中絶禁止政策で増えた若者が社会に不満を持ったせいで政治体制がつぶれたという議論をしてたような覚えが。/スティーヴン・D・レヴィット/スティーヴン・J・ダブナー『ヤバい経済学』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
Kindle 読書日記 - ヤバい経済学
Twitter URL
数学や経済の知識なしに読めるデータ解析の本。いろいろと意思決定する立場の人にオススメ。統計的には力士はイカサマ、麻薬の売人はママと同居、米国の犯罪率を最も引き下げたのは中絶解禁だったなどなど amazon.co.jp/...
統帥に失敗して大敗戦を招いた組織の綱領を、なんでまた復刊で経営書として出すんすか…… → 大橋 武夫「統帥綱領入門 (PHP文庫)」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
話題なので流し読み。あんまりピンとこなかったのは、非ビジネスパーソンだからだろうか。LとGはルールが異なると強調しながら、L再生はGの手法で、というのもねぇ→なぜローカル経済から日本は甦るのか GとLの経済成長戦略 (PHP新書) amazon.co.jp/...
Twitter URL