ピアノを1から練習するの楽しい。40代で昔からやってみたかったこと始めるのはかなり良いです。人生たのしくなる。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
来月出るこの本、ムラヴィンスキーやカラヤン、バーンスタインと錚々たる面々で面白そうだ → → 中川 右介「冷戦とクラシック―音楽家たちの知られざる闘い (NHK出版新書) 」amazon.co.jp/...
Twitter URL
以前から気になっていた一般向け数学書『素数の音楽』が文庫化されていた。気が付けば、『四色問題』や『ビューティフル・マインド』も(驚)理系書だと『やわらかな遺伝子』も最近文庫に!経済書もそうだけど、名著がどんどん文庫化されてイイ感じ♪
Twitter URL
amazon.co.jp/...
ロンドンに来る機中で、読みましたが、菅付雅信さんの新著 「はじめての編集」。全メディア人必読です!!!!超面白いですぞ! amazon.co.jp/...
Twitter URL
おっ。ピアニストによる本らしい。/ピーター・ペジック『近代科学の形成と音楽』 amazon.co.jp/... 「科学史を科学革命やパラダイムシフトという観点ではなく、連続的にとらえ直そうとする」
Twitter URL
これ読んでますがめっちゃ良い本。コンテンツ制作に関わる人は読んでおいて損はないでしょう。 はじめての編集 amazon.co.jp/...
Twitter URL
カリグラフィーを学んだジョブズがコンピューター業界を変革しましたし、MITの音楽授業はおもしろそうなので読んでみます。 #積ん読
→amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
(1)沖野修也(2005)「DJ選曲術-何を考えながらDJは曲を選び、つないでいるのか」読了。非常に面白かった。「選曲術」というより「選曲の思想」。誰に聴かせるのか。その選曲で何を表現・実現したいのか。その選曲に「ストーリー」はあるか。amazon.co.jp/...
Twitter URL
スチャダラの「余談」総集編!!!!正面から撮ってるけど相当分厚いです!!このメンツに入ってるのが怖い。パーティーにひとり混じった丹下段平感。年末から来年のGWくらいは読み込める質量です。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
(1)著者 @lucaspoulshock がp. 6で言ってる「タイトルは忘れてしまった」というBBCドキュメンタリーはおそらく時代からしてDancing in the Street: a Rock and Roll Historyではないかと思います。/みの『戦いの音楽史 逆境を越え 世界を制した 20世紀ポップスの物語』
Twitter URL
amazon.co.jp/...
これとても分かりやすくて週末にピアノを練習するのが楽しみになってる。楽器を演奏したり、絵を描いたりは、ひとつのことに集中できるので、マインドフルネス的効果もある気がする。スマホの情報洪水に疲れた頭にぴったり。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
あヴぁんだんど研究の必読書的な。『ノイズ/ミュージック――歴史・方法・思想』:ルッソロからゼロ年代まで ポール・ヘガティ amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
久石譲「感動をつくれますか?」が216円。データを見る感じ、単著だとこれが一番売れてますね。ブログで紹介予定ですが、これほんっとに良い本です。久石譲の創作哲学、知っておいて損なし。 amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL