先日亡くなられたドナルド・キーン氏の名著『能・文楽・歌舞伎』 (講談社学術文庫) を再読した。名文であると同時に特に能については包括的な記述で参考になる。キーン氏の本は実はこの一作しか読んだことはない。ギリシャ演劇など各国の文学、演劇と比較する記述も役立つ
Twitter URL
amazon.co.jp/...
仏像に関する疑問がスッキリ 「まるわかり『仏像図鑑』」 book.asahi.com/... お寺や美術館・博物館で仏像を見れば見るほどむくむくと沸き起こってくる素朴な疑問の数々。「どうして仏像はパンチパーマのような髪型なの?」「あの手のサインは何を意味しているんだろ… amazon.co.jp/...
Twitter URL
これ、コンセプトとしては『チェーザレ』に極めて近いものだと思います。学者の緻密な考証+画力で江戸の芝居小屋の仕組みを見せるという。/『絵本 夢の江戸歌舞伎』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
私は出身が石川県小松市で、ここは勧進帳の舞台、安宅の関があり子どものころから馴染がある。家も豊洲なので、何千回と歌舞伎座の前を通ってきたが、まだ一度も見たこと無い。今年は歌舞伎を見たい。=成毛 眞 「ビジネスマンへの歌舞伎案内」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ただ見てるだけでもうっとりする。仏像オタクにも最適(違 >切手が伝える仏像―意匠と歴史 (切手で知ろうシリーズ) 内藤 陽介 amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから
Twitter URL
「走っていればスネもうつし、傷をおって血も出るよ。でも、人は、生あるうちにしか走れない。じっとして考えてばかりいるより、息せき切って、走っている方が、俺の性分にあってるよ」(中村勘三郎)「勘三郎、荒ぶる」p332 amazon.co.jp/...
Twitter URL