経済学者|大阪大学教授 専門はゲーム理論、マーケットデザイン。経済学のビジネス活用を促進するため2020年に株式会社エコノミクスデザインを共同で創業👍 メディアを通した情報発信、政府の委員活動にも積極的に取り組んでいます。趣味は旅行、ゲーム、サッカー⚽ 『「2030年日本」のストーリー』(東洋経済新報社・共著)近刊❗
翻訳者の川越さんから『不確実性下の意思決定理論』を頂きました。最近出版されたギルボア三部作の中で最もレベルが高く「世界的なレベルでの研究の最前線」へ読者を誘う上級書。確率や不確実性の解釈に関する哲学的な話題にも踏み込んだ骨太の1冊! amazon.co.jp/...
Twitter URL
『この世で一番おもしろい統計学』頂きました。ミクロ・マクロ経済学に続いて3匹目のドジョウ(?)を狙ったマンガ仕立ての入門書。幅広いトピックを扱った前二作と比べ、ポイントを絞った解説が特徴的。著者こそ違いますが、やはり注目のシリーズ! amazon.co.jp/...
Twitter URL
経済系学術論文誌のエディターたちの“秘密”がそろそろ出版される模様。やっぱり英語だと読むのがかなり億劫なので、誰か翻訳して欲しいなぁ。ニッチですが一定の売れ行きはあるはず!『Secrets of Economics Editors』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
“専門家以外の多くの人は、経済学がどれほど人類の過去と未来について直接述べているか気がつかなくなった。経済学者というのは人間生活の合理的な骨格だけをあつかっていると思われ、それに伴う血と肉の議論は避けていると誤解されている”19頁 amazon.co.jp/...
Twitter URL
タイトルに惹かれて出版直後に衝動買いしたもののまだ読めていなかった『英国一家、日本を食べる』を読み始めたところ、相当面白い!中身が良いのはもちろん、原題の『Sushi and Beyond』をこう訳したセンスもさすが。訳も自然で◎! amazon.co.jp/...
Twitter URL
今年の読書最後の一冊(たぶん)は瀧本さんの『君に友だちはいらない』。衝撃的なタイトルとは裏腹に、中身はグローバル競争の中でガッツリ勝つために欠かせない「仲間作り」の指南書!表紙がなぜ「七人の侍」なのか、読めばアナタもすぐに納得^^
Twitter URL
amazon.co.jp/...
川西&山崎先生の『金融のエッセンス』を頂きました。難しい印象を持たれがちな金融について、現実の仕組みと経済学による見方をバランスよく解説している良書。中でも、第3部「金融取引に潜む危険:不合理行動とバブル」は扱いが大きく必読です!
Twitter URL
amazon.co.jp/...
著者の安藤さんから『ミクロ経済学の第一歩』を頂く。数式ゼロにも関わらず、分かりやすく、手を抜かずに経済学のイロハをきちんと説明しているのはさすが!類書と比べて読みやすいレイアウト、豊富なグラフとチェックポイントが特に素晴らしいです☆ amazon.co.jp/...
Twitter URL
コロンビア大学の若き重鎮フィスマンの新刊が翻訳されていたので早速ゲット!副題の「組織にはびこる理不尽のメカニズム」を、トレードオフの中から選ばれた一番マシな選択として説明してます。組織の経済学、注目の入門書♪
Twitter URL
『意外と会社は合理的』 amazon.co.jp/...
先日読了した『世界一わかりやすい「ゲーム理論」の教科書』。同じ出版社から出ている『ゲーム理論の思考法』からかなりインスピレーションを得ている感じ。ただ、個々のネタの理論的な説明は不十分なので、ぜひこちらを合わせて読んで欲しいです!
Twitter URL
amazon.co.jp/...
開発経済学の巨人(いろんな意味でw)ディートン閣下の新刊が出ているではないですか!ある程度一般向きの中身のようなので、ぜひ翻訳版も出て欲しい。開発系の良書翻訳をほぼ全て手がけている感のある、みすず書房あたりに期待!? amazon.co.jp/...
Twitter URL
話題の『福島第一原発観光地化計画』を読み進める。帯の「あり?なし?」に体現されているように、“計画”を一方的に宣伝するのではなく、賛否両論をフェアに紹介しながら問題に取り組んでいる姿勢に共感。写真・イラスト豊富で手に取りやすいのも◎ amazon.co.jp/...
Twitter URL
タイトルに惹かれて衝動買いした『異端の統計学ベイズ』をパラパラ。学生時代にユーザーとしてベイズ統計学の初歩は勉強しましたが、ベイズの名前に隠れたラプラスの貢献やサヴェッジの転向など、当時知らなかった背景が綴られていて面白そうです^^ amazon.co.jp/...
Twitter URL
かの有名なケネーの『経済表』が岩波文庫から復刊(?)されていたので早速購入。経済「表」というからにはたくさん表が出てくるのかと思いきや一個しか登場しなかったり、経済表第一版(1758年)がわずか8ページしかなかったりして驚きました。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ぐっ、前著『日本人はなぜ存在するか』を読み終わる前に、新著『史論の復権』を旧友の與那覇氏から頂いてしまった。今回は分野の異なる7人のオジさま達との対談集。いや〜、仕事の量だけでなく幅もメッチャ広いっすね(驚)ぜひ読ませて頂きます!
Twitter URL
amazon.co.jp/...
速水さんから頂いた『1995年』を読了。15歳当時に起きた様々な出来事を懐かしみつつ、知らなかったストーリー間のヨコの繋がりに驚かされました。簡潔な文体ながら「1995年はそんな熱気に満ちた時代だった」ことを実感させる手腕はお見事! amazon.co.jp/...
Twitter URL
川越さんから『現代経済学のエッセンス』を頂きました。類書でなかなか触れられることのない最新の学術成果を、山ほど集めて入門書スタイルで明快に解説していく好著。「初歩から最新理論まで」の副題がピッタリ。経済学の学び直しにもオススメです! amazon.co.jp/...
Twitter URL
『夜の経済学』を頂きました.感謝^^ ラストの対談で飯田さんが「助けられた」と言及している門倉貴史氏の著作群と似たテイストです.ただ,単なるデータや豆知識の羅列にとどまらず,随所で経済学的な視点や統計の議論に触れられているのは流石! amazon.co.jp/...
Twitter URL
ピース又吉さんの新作『東京百景』を読了。都内100の風景を題材にしたショートエッセイ集!と言っても単に景色を語るわけではなく、哲学や自分史が散りばめられ、素敵な又吉ワールドが展開されています。職務質問を受けまくってるのがツボでしたw amazon.co.jp/...
Twitter URL
旧友の売れっ子歴史学者ヨナハ氏から新著『日本の起源』を頂く。日本史をまともに勉強していないせいか、彼が(対談者の東島氏と)生き生きと伝える最新の学説はおろか、通説すら知らず…><本書をきっかけに教養のバージョンアップをはからねばっ! amazon.co.jp/...
Twitter URL