経済学者|大阪大学教授 専門はゲーム理論、マーケットデザイン。経済学のビジネス活用を促進するため2020年に株式会社エコノミクスデザインを共同で創業👍 メディアを通した情報発信、政府の委員活動にも積極的に取り組んでいます。趣味は旅行、ゲーム、サッカー⚽ 『「2030年日本」のストーリー』(東洋経済新報社・共著)近刊❗
NHK「ニッポンのジレンマ」 nhk.or.jp/... でご一緒した三浦瑠麗さんから『日本に絶望している人のための政治入門』をお送り頂きました。帯の「戦え左翼!共感せよ右翼!」が力強い♪ ありがとうございます^^ amazon.co.jp/...
Twitter URL
留学中にお世話になった、シン教授のClarendonレクチャーがなんと日本語訳で出たらしい。日本版向けの新章とLSE&プリンストンの同僚、清滝先生による解説も収録とのこと。要チェック!
Twitter URL
『リスクと流動性: 金融安定性の新しい経済学』 amazon.co.jp/...
江口さんによる面白いタイトルの経済書(近刊)を発見:『大人になって読む経済学の教科書』。目次を見る限り、トピックも非常に広範で良さそうな感じです。というわけで「欲しいものリスト」へ^^ amazon.co.jp/...
Twitter URL
政治学徒向けのゲーム理論テキスト『Political Game Theory: An Introduction』に、ペーパーバック版が出ているのを発見。昨今の円安で洋書が高騰する中ありがたいですね。Kindle版もとてもお買い得^^ amazon.co.jp/...
Twitter URL
そもそもの元ネタはこの論文です: academic.oup.com/... RT @tetsuyaseiki: ミクロ経済学の力 事例6.6 サッカーのペナルティ・キック 元ネタは コレですね。amazon.co.jp/...
Twitter URL
名著『「ほとんど無害」な計量経済学』を出した計量経済学の大御所コンビが新著を出すらしい。学部ゼミとかで輪読するのに向いてそうかも:
Twitter URL
『Mastering 'metrics: The Path from Cause to Effect』 amazon.co.jp/...
経済学者の自伝で面白いものはありますか? — amazon.co.jp/... ← いろいろな意味で興味深かった1冊。あと、ミネルヴァの「自伝」シリーズは外れが無くどれもオススメで... ask.fm/...
Twitter URL
『赤字の民主主義 ケインズが遺したもの』をお送り頂きました。公共選択論を提唱したノーベル経済学者ブキャナンによる70年代の著作。増税延期の議論から、財政健全化を阻むケインズへの糾弾という視点が今日でも色褪せていないことが伺えます。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
世界で最も読まれているテキスト『マンキュー入門経済学』の新版をゲット!新たに第13章「解放マクロ経済学:基本概念」が追加され、全体でも100ページ以上の大幅増。でも値段は据え置きです^^ 特に金融危機に関する新たな内容は要チェック! amazon.co.jp/...
Twitter URL
高卒の人や偏差値50以下の私大文系の学生でも読めそうな経済学の入門書を教えてください。 — 定番ですが、マンキューがおすすめです:
Twitter URL
amazon.co.jp/... ask.fm/...
阪大の同僚でもある佐藤泰裕さんから『都市・地域経済学への招待状』を頂きました!2ページの「ゆるキャラと地域差」から始まり、現実のデータやコラムがたくさん収められているのが特徴的。記述も簡潔で読みやすく、とても興味をそそられる招待状♪ amazon.co.jp/...
Twitter URL
スティグリッツの『公共経済学』(原著)に、なんと最新第4版が出るらしい。約15年ぶりの改訂で、中身がどう変わったのか気になるなぁ:
Twitter URL
amazon.co.jp/...
ノーベル賞記念ということで、いい加減このバイブルを翻訳出版しても良いのでは? 学部生でも少しだけ背伸びすれば読めるレベルですし…
Twitter URL
The Theory of Industrial Organization (Jean Tirole) amazon.co.jp/...
坂井さんの新書『マーケットデザイン:最先端の実用的な経済学 』を頂きました。交換問題、マッチング、オークションの3つについて、考え方・制度の仕組み・実用例を分かりやすく紹介。コンパクトでありながらも細部に妥協しない素晴らしい入門書! amazon.co.jp/...
Twitter URL
一般向けの講演準備で、坂井さんの『マーケットデザイン』を再読。臓器交換に関する箇所は、単なるメカニズムの仕組みだけでなく、日米の臓器移植の現状から自然科学と社会科学の代替/補完関係までを射程に捉えた奥深い内容ですね。う〜む、流石!
Twitter URL
amazon.co.jp/...
腎臓交換メカニズムの仕組みと現状、さらに医学的な背景については、坂井さんの『マーケットデザイン』(ちくま新書)が詳しいです。 amazon.co.jp/... live.nicovideo.jp/... #nicoch2595635 #tgsw
Twitter URL
協力ゲームについて良い教科書があったら教えて下さい。洋書和書問いません。 — 入門書は amazon.co.jp/...
Twitter URL
が分かりやすいです。
専門書は a.../... ask.fm/...
以前、ミクロ経済学のオススメは神取教授の著書とおっしゃってましたが、マクロ経済学でオススメのものはありますか? — 中級レベルでは amazon.co.jp/...
Twitter URL
入門〜中級まで... ask.fm/...
なぜアロー&デブリューが名声を獲得し、マッケンジーの名前が残らなかったのか?20世紀半ばに隆盛を極めた数理経済学、そしてその金字塔である市場均衡の存在証明を巡るドラマを丹念に追った注目作!
Twitter URL
『Finding Equilibrium』
amazon.co.jp/...
東浩紀さんの『弱いつながり』を旅先で読み始めました。僕自身が、著者が強調する「環境を変えること」の重要性を(漠然とですが)意識して4月から阪大へ移籍したので、非常にしっくりきます。紙の本が美しく、Kindle版にしなくて正解でした☆ amazon.co.jp/...
Twitter URL
東浩紀さんの『弱いつながり 検索ワードを探す旅』読了。心に響く分かりやすい言葉で、人生を豊かにする「弱いつながり」の重要性と築き方を説く素敵な本☆
Twitter URL
印象に残った10メッセージを、今夜から朝晩それぞれ6時と10時に流していく予定です。
amazon.co.jp/...
『身近な疑問が解ける経済学』(日経文庫)の再校ゲラをチェック。僕は第2章「なぜ人は行列に並ぶのか」を担当してます。これは昨年末の「やさしい経済学」記事にブックガイド(6ページになりました)を書き下ろしで加えたもの。売れるといいなぁ♪
Twitter URL
amazon.co.jp/...
いつかは読まねばと思い、文庫版をポチっていたミルグラム『服従の心理』も気が付けば訳者は山形浩生氏。書店でこの前見かけたケインズ『貨幣改革論』(お金の改革論)の新訳も彼だし、最近はまさにHiroo is everywhere状態(驚) amazon.co.jp/...
Twitter URL