経済学者|大阪大学教授 専門はゲーム理論、マーケットデザイン。経済学のビジネス活用を促進するため2020年に株式会社エコノミクスデザインを共同で創業👍 メディアを通した情報発信、政府の委員活動にも積極的に取り組んでいます。趣味は旅行、ゲーム、サッカー⚽ 『「2030年日本」のストーリー』(東洋経済新報社・共著)近刊❗
ゲーム理論を国際政治に応用した啓蒙書で思い出すのが本書。タイトルの割りに中身はまともだった記憶が…
Twitter URL
ブルース・ブエノ・デ メスキータ の ゲーム理論で不幸な未来が変わる!―21世紀のノストラダムスがついに明かした破綻脱出プログラム amazon.co.jp/...
行動経済学の知見を活かした「制度設計」に関しては、研究自体が発展段階でまだ成熟していません。そのハシリについてまとめた日本語のテキスト(やや専門度高め)としては、川越さんの『行動ゲーム理論入門』がオススメです! #ジレンマ2016 amazon.co.jp/...
Twitter URL
佐藤さんの『未来に先回りする思考法』は今読んでます。番組後半でおそらく出てくるAI(人口知能)によって社会がどう変わっていくか、非常に興味深い&クリアなストーリーが描かれていて面白いです。 #ジレンマ2016 amazon.co.jp/...
Twitter URL
オンエアで言及した大竹先生の著作は『競争と公平感―市場経済の本当のメリット』。収録では、実際に何%くらいの人が競争や再分配に肯定的か、それぞれ各国のデータを出しながら紹介したのですがばっさりカットでした〜(泣) #ジレンマ2016 amazon.co.jp/...
Twitter URL
紅白をご覧の皆さん、又吉さんが毎回出演している「オイコノミア」もよろしくね〜!本も出てますよ^^(と、露骨に便乗してみるw)
Twitter URL
『オイコノミア ぼくらの希望の経済学』 amazon.co.jp/...
できない研究者であることを公言しているような気恥ずかしさを感じつつ『できる研究者の論文生産術』を読了。この手の指南書は滅多に買わない&読まないのですが、結果的には「もっと本書に早く出会っていれば」と後悔するほど素晴らしい本でした! amazon.co.jp/...
Twitter URL
マーケットデザインの分野でノーベル経済学賞を受賞したRoth教授の入門書『Who Gets What - and Why』にペーパーバックが登場するようです。これに合わせてKindle版も1100円に!英語も読みやすくオススメ^^ amazon.co.jp/...
Twitter URL
バーバード大学の歴史家ファーガソン教授によるベストセラー『マネーの進化史』が文庫化されました。出版当時に気になっていたものの単行本は読みそびれていたので、早速購入!ハヤカワは定期的に良い経済書を文庫化してくれて素晴らしいですね^^ amazon.co.jp/...
Twitter URL
『ゲーム理論ワークブック』をお送り頂きました!岡田
Twitter URL
章先生のテキストに準拠していますが、本書だけでも独立して十分に使えます。値段も抑え目なので、サブゼミや勉強会で使うのに持ってこい。教員向けの独自コンテンツも揃っていて有難いです^^
amazon.co.jp/...
経済学者によって書かれた公共政策のテキストで、定評のあるものがあれば教えて下さい. — スティグリッツ
Twitter URL
amazon.co.jp/...
フェルドマン&セラーノ
/...… link.ask.fm/...
編集&執筆「マーケットデザインの理論とビジネスへの実践」させて頂いた特集は,皆様のご協力で本当に素晴らしい内容に♪ 必読です!RT @maimai_0517: 今回の一橋ビジネスレビューamazon.co.jp/...は「ビジネス・エコノミクスの最前線」必見ですよ〜♪
Twitter URL
いつの間にかKindle版が出てました!編著で協力させて頂いた「ビジネス・エコノミクス」特集。最新の理論と実務との接点を気鋭の論者たちが紹介する注目の一冊。しばらく内容が色褪せることはないと思います。ぜひチェックしてみてください^^ amazon.co.jp/...
Twitter URL
私が編著を務めた『一橋ビジネスレビュー』もKindleで50%ポイント還元中(本日いっぱい)!「ビジネス・エコノミクス」の特集号で、国内外で活躍されている応用ミクロ経済理論のトップランナーの皆様にご執筆頂きました。ぜひこの機会に! amazon.co.jp/...
Twitter URL
懇切丁寧で実践的なテキスト、八田先生の『ミクロ経済学』もKindle化されてます。洋書のベストセラーに全くひけをとらない素晴らしい入門テキストですが、1&2巻合わせて買うと結構な出費になるので、50%ポイント還元の今は狙い目かも。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
神取先生の『人はなぜ協調するのか―くり返しゲーム理論入門』が届いた。第1章「くり返しゲーム理論の考え方」の内容が深い。均衡に注目する理由や理論の役割、シミュレーションの利点・欠点などが第一人者によって語られ、とても勉強になります。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
『経済学の宇宙』(岩井克人)が面白すぎる。自身の専門分野できちんと業績を残し、(学術的な価値のある)新しいアイデアを一般向けの媒体で伝え、かつ他分野についても縦横無尽に語ることのできる学者は(少なくとも経済学者の中では)本当に希少。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
線形計画問題とゼロサム・ゲームとの関係について非常に解説が分かりやすいのはDorfmanらの古典『Linear Programming and Economic Analysis』。完全に積ん読状態でしたが、まさか役にたつとは(驚)
Twitter URL
amazon.co.jp/...
日本経済の現状について学べる書籍を紹介してください。よろしくお願いします。 — ズバリ、これです! amazon.co.jp/...
Twitter URL
実際のデータ(実証)と経済を見る視点(理論)のバラン… twitter.com/...
『マクロ経済学 -- 入門の「一歩前」から応用まで』(平口良司・稲葉大)も頂戴しました。IS-LM分析、AD-AS分析といったケインズ経済学の分析手法を中心に据え、さらに資産価格や為替など金融面の記述も豊富な、実践的で丁寧な教科書。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
以前お送り頂いた有斐閣ストゥディアの『私たちと公共経済』(寺井公子・肥前洋一)を眺める。ミクロ・マクロ・実証/実験の視点からバランス良く書かれており、更に政治過程に関して第2部を全て使って詳しく掘り下げている点が魅力的な一冊です。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
話題の『実証分析のための計量経済学』(山本勲)をお送り頂きました。様々な手法の考え方と使い方のうち、日本語テキストが軽視しがちな後者についてとても丁寧に語っています。前者の痒いところに手が届く末石さんの新刊テキストと補完し合う好著! amazon.co.jp/...
Twitter URL