【名作】紹介している有名人が多い人気おすすめ本ランキング

スタンリー・ウェルズのシェイクスピア悲劇入門、出たんだ。/Stanley Wells, Shakespeare's Tragedies: A Very Short Introduction amazon.co.jp/...

Twitter URL

「風邪をひいても世界観は変わる。故に、世界観とは風邪の症状に過ぎない」と看破したのは、ロシアの劇作家・チェホフである。 〜心を操る寄生生物 : 感情から文化・社会まで amazon.co.jp/...

Twitter URL

飯田さんの『経済学講義』(ちくま新書)の「この商品を買った人はこんな商品も買っています」に、姫乃たまさんの『職業としての地下アイドル』(朝日新書)が冒頭紹介されてて微笑。姫乃さんが経済ヲタクに浸透しているw。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

役に立つロンドンの歴史的建築物ガイド。写真もきれい。ロンドンの登録史跡には公衆トイレとかもあるんですね。/『芸術の都 ロンドン大図鑑 英国文化遺産と建築・インテリア・デザイン』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

フェルディナンド ガリアーニ の古典が翻訳されてたのか! 買わないと。

貨幣論 (近代社会思想コレクション) 京都大学学術出版会 amazon.co.jp/... @amazonJPから

Twitter URL

【新刊】待望の最新刊! 羽海野チカ 3月のライオン 13 (ヤングアニマルコミックス) amazon.co.jp/... がKindle配信されました

Twitter URL

これ、知人にびわ湖ホール版の翻訳の元ネタではと言われたんですが、たしかにそうみたいで、そして訳はダメだと思います。/ウィリアム・シュウェンク・ギルバート『喜歌劇ミカド―十九世紀英国人がみた日本』小谷野敦訳(中央公論新社、2002) amazon.co.jp/...

Twitter URL

これを大学図書館に推薦したんだけど、タイトルだけだとどう見てもあやしい本だよね?/ジョナサン・イスラエル 『精神の革命』
  amazon.co.jp/...

Twitter URL

新しいフリーランスの生存戦略を論じた「ギグ・エコノミー」という本で、帯を書かせていただきました。良書です。 電子書籍の書影に帯は付いてませんが、帯を書かせていただきました。帯です。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

アベマTVでご一緒した自分のウツを直した精神科医・宮島賢也さんに頂いた本。1枚の白い紙に鬱憤をはらす言葉を書くだけで「心のゴミ」がスッキリ片付くらしいです。あと「回復ノート」で心の中の愛と感謝を引き出すと元気になるって☺️
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

以前ラジオでご一緒させて頂いた
信長さんが新刊を。人生がいい方向にいくひとは周囲に運のおすそわけをしているという点に共感しました。SNSも自分の宣伝だけじゃなく人の宣伝にどんどん使ってみんなでレベルアップしていきたい。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

DEAD Tube ‾デッドチューブ‾(1) (チャンピオンREDコミックス) 山口ミコト amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

[本] 目で覚える美術解剖学
amazon.co.jp/...

Twitter URL

"「はじめて」はその人にとっての神様になるのだと思う。はじめての感動も、はじめての異性も、はじめてのときめきも。"

このフレーズ、最高だな。(「あとがき」から引用しました)
amazon.co.jp/...

Twitter URL

あと余裕あったらこれ読んどいてほしいす

amazon.co.jp/...

Twitter URL

明日配信だけども"「手塚治虫文化賞」受賞作家が挑む"とスゴイ壮大な作品みたい。『バーナード嬢曰く。』の施川 ユウキさん 銀河の死なない子供たちへ(上)amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ! 名前に子が付く女子の比率をConservatively Named Rate=CN Rateとし、高校の偏差値レベルと、女子生徒のCN Rateの相関を定量的に証明した面白社会調査!>「”子”のつく名前の女の子は頭がいい」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 博物館の一日 (講談社の創作絵本) amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] ボタニカム ようこそ、植物の博物館へ amazon.co.jp/...

Twitter URL

〈映画の見方〉がわかる本80年代アメリカ映画カルトムービー篇 ブレードランナーの未来世紀 (映画秘宝コレクション) 町山 智浩 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL