【名作】紹介している有名人が多い人気おすすめ本ランキング

中村文則さん『カード師』はこちら。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

ドリアン先生の博士論文をもとにしたご著書。学術専門出版社ブリル刊なので、お値段は…ですが。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

是非お読みください。

『日本第一党宣言』
amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 消えたヤマと在日コリアン: 丹波篠山から考える (岩波ブックレット, 1046)  細見 和之 (著), 松原 薫 (著), 川西 なを恵 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

家を片付けたい人にオススメのインスタアカウントはゆりさんとあやじまさん。

本から知ってインスタもフォロー中です🌿

▼28文字の片付け(ゆりさん)
amazon.co.jp/...

▼スマホひとつで暮らしたい(あやじまさん)
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

家を片付けたい人にオススメのインスタアカウントはゆりさんとあやじまさん。

本から知ってインスタもフォロー中です🌿

▼28文字の片付け(ゆりさん)
amazon.co.jp/...

▼スマホひとつで暮らしたい(あやじまさん)
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

奥先生、ありがとうございます。

#奥香織
#ゼロから始める事故物件生活

イケメン事故物件漫画
『ゼロから始める事故物件生活』

読んだことない人はこちらから

やわスピ
yawaspi.com/...

Kindle
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

18歳から19歳にかけて私は魯迅の雑感文に強い影響を受けた。本書をひもとくと、佐高氏もまた同時期に魯迅と出会っている。青春期からの思想遍歴をたどる魯迅との対話が織りなされている。
→いま、なぜ魯迅か (集英社新書) 佐高 信 amazon.co.jp/...

Twitter URL

届いたのでパラパラ読んでいるのだけど、端的で分かりやすい上に全体の展望が掴みやすい。著者曰くは「前菜程度」だそうだけど、厳密な証明に拘らなければこれ一冊で分野全体を概観できて良さそう amazon.co.jp/...

Twitter URL

頭痛の本といえば、『子どもの頭痛(メディカルトリビューン)』と、『小児・思春期の頭痛の診かた(南山堂)』がいいと思っていましたが、その中間を埋める感じのいい本です。
ただ、一般向けとしてはやや難易度高めです。

▷わかってほしい!子ども・思春期の頭痛
amazon.co.jp/...

Twitter URL

「強力な社会統制で感染を減らして経済活動と両立させればいい」というと、すぐに「中国のような独裁にするのか!」と怒られるので、「総督府(統治)功利主義」だといえばよかった。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

私が応援している常喜寝太郎さん(@netarouTsuneki)の最新刊です!
「枕にちょうどいいにゃ…(もふた🐱)」
コラもふちゃん!中身も最高ですよ!!

不良がネコに助けられてく話【電子単行本】 3 (少年チャンピオン・コミックス エクストラ) amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

現代の援蒋ルートを踏破する。ソマリランドとかミャンマーの国境地帯とか、高野秀行さんが探検家として狙っていく先は、いずれも、物理的に隔絶しているとかすごい暑い寒いとか標高が高いとかではなく、戦略的・地政学的に重要な場所なんだよね。いわば「地政学的探検家」。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

今回の国際政治chを拝聴して、高野秀行さんがなぜあれほど「現地の食い物」にこだわるのかがやっと理解できた。単なる「ゲテモノ」趣味と思われかねないが(前回共演した時は虫を食わされた)、中央政府と少数民族の関係を見る時に「食い物が違う」のは決定的。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

ミャンマーの少数民族地域について、奇跡的な一瞬の隙をついて調べられ、描かれた類稀なドキュメント。英語版出したら、現地に強い専門家から「お前が死んだ後もこの本は残るよ」と言われたというのはよくわかる。地域研究者も外交官も絶対に手を出せない「探検家」の領分。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

高野秀行さんのミャンマー総論。日本史と重ね合わせる独特の記述法は、センスよくやれば、読者が土地勘のない地域について伝える有効な手段になるなあ。センスよくやれば、そして書き手が本当によく対象を理解している場合にだけ有効なので、私はほとんどやらないが…
amazon.co.jp/...

Twitter URL

「母の日+カーネーション」というのはどこでどうなってこうなったんだろう、ということでこれでも読んでみるか。(完全に論文から逃避中)
amazon.co.jp/...

Twitter URL

これが扱う時代もなんだか懐かしい歴史っぽい時代になってきた
amazon.co.jp/...

Twitter URL