【名作】有名人が過去に紹介したおすすめ本まとめ

【新刊】東出 祐一郎 Fate/Apocrypha vol.3「聖人の凱旋」 (TYPE-MOON BOOKS)がKindle化されました amazon.co.jp/...

Twitter URL

アポクリファ、電子版もアマゾンで配信始まったのか → 東出 祐一郎 Fate/Apocrypha vol.1「外典:聖杯大戦」 (TYPE-MOON BOOKS) amazon.co.jp/...

Twitter URL

献本いただいていて、家族が絡んでたり、仲がいいたかくらかずきさんが表紙を描いてたりして、縁深い本なんですが、ネット好きな人が読むとおもしろいと思います。ネット世界版の星新一みたいな感じ・・・?

amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

明日27日配信。”電撃が贈る百合アンソロジー”第2弾がでてたんだ。「エクレア blanche あなたに響く百合アンソロジー」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

明日27日配信。電撃だし遅れて配信と思ってた もちオーレ「出会い系サイトで妹と出会う話」は明日Kindleにくるみたい。いいぞアスキー・メディアワークスー amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] プリニウスの系譜 「博物誌」がつなぐ文化・歴史
amazon.co.jp/...

Twitter URL

サイゼリヤ論が盛んだけど、あの異常に高いコスパがどうやって実現されているのか。原材料レベルから考え抜かれた経営哲学を知ってから議論しろよな。実に感心したサイゼ創業者の本。「おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ」amazon.co.jp/...

Twitter URL

これとても良いです。まさに「初心者」向けで説明は丁寧で分かりやすいし、Excel含めた日々の作業の自動化をPythonで行うというリアルなニーズに直結してるので、勉強する動機付けにもなる。コツコツやってます。amazon.co.jp/...

Twitter URL

「ゼロから作るDeep Learning」評判になっているこの本は買っただけでまだ手をつけられてないんですが、やはりディープラーニングや機械学習などはさわりでも理解しておきたいと思います。amazon.co.jp/...

Twitter URL

【本日の新刊】伝説のコミック、続編 萩尾望都 ポーの一族 ~春の夢~ (フラワーコミックススペシャル) amazon.co.jp/... がKindleストアに配信されました

Twitter URL

【本日の新刊】内村 宏幸 の サラリーマンNEO~内村宏幸オリジナルコント傑作集~ (光文社文庫) amazon.co.jp/... がKindleストアに配信されました

Twitter URL

「プロジェクションマッピングの教科書」をご贈本いただきました。ロケハン、スケジューリング、機材の選定、交渉など、「マッピング」を超えた前後の段階の詳細なマニュアル。人生で使う機会のある人は少ないと思いますが、良い本です。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

そのHumanyzeのCEOであるBen Waberの「職場の人間科学」は本当に面白い本で示唆も非常にたくさんあるのでぜひ一読を。バンカメのコールセンターで休憩時間を「同じ」にすることで生産性上がった話とか好き。amazon.co.jp/...

Twitter URL

久保さんの新刊はこちら→ その恋はビジネス的にアウト amazon.co.jp/...

Twitter URL

ありがとう、うちを見つけてくれて 「この世界の片隅に」公式ファンブック 北崎拓、田亀源五郎、武富健治、とりみき、広江礼威、ゆうきまさみ、吉本浩二、水道橋博士、松江哲明、柳下毅一郎他
町山智浩による片渕須直監督のインタビューも収録。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「Pythonではじめる機械学習」も購入済みで、レビューの評価も良いので、勉強し始めるのが楽しみ。この辺りは今後の基礎教養になるだろうから、コツコツと学んでおきたいところ。amazon.co.jp/...

Twitter URL

発音のコツやIn, Atの使い分けなど英語でポイントとなるところを分かりやすく説明していておすすめです。Kindle 367円とお買い得ですし。amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 写本の文化誌:ヨーロッパ中世の文学とメディア amazon.co.jp/...

Twitter URL

米企業の日本法人で働いていると、西洋近代と「アジア的なもの」との相克にどうバランス取るか、というのは本質的なテーマなんだけど、この本はそこを深い専門知識と本質的な思考から描きだしていて、一度読んでみることをオススメします。amazon.co.jp/...

Twitter URL