【別冊日経サイエンス208 生命解読 分子生物学の30年】
分子生物学の進展により生命科学分野は飛躍的に進展した。
医療や医薬にかかわるテーマ を中心に,『遺伝暗号』から注目のCRISPRまで,生命研究の潮流を読み解く16編を収録。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
「失った手を取り戻す 移植手術でわかった神経の可塑性」
切断から数十年たっていても,他人の手を移植すると脳は高次の領域を動員し,その手の神経から来た信号を正しく解釈する方法を習得する。
【別冊日経サイエンス252 脳科学の最前線 脳を観る 心を探る】amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/...
Twitter URL
霊長類の中で人間は明らかにはみだし者だ。どういうわけか人間は体が正常に機能するには高いレベルの身体活動を必要とするように進化した。
「運動しなければならない進化上の理由」
Twitter URL
【別冊日経サイエンス242 人間らしさの起源 社会性,知性,技術の進化史】
amazon.co.jp/... twitter.com/...
「天才のようにまどろめ
エジソンに学ぶ半覚醒状態のひらめき」エジソンは眠りのきわから自分をたたき起こして,創造的なアイデアを得たとされる。
この方法は私たち凡人でも機能する可能性がある。【別冊日経サイエンス255 新版 意識と感覚の脳科学】amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
#国際アザラシの日 だしアザラシ本でも買っとくか、と『寝ても覚めてもアザラシ救助隊』を読み中。北海道にある日本唯一のアザラシ保護施設で働くアザラシガチ勢の飼育員さんが、アザラシのえもいわれぬ魅力や救助・保護の大変さを現場目線から語る、かなり貴重なアザラシ本。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
[本] 人類を熱狂させた鳥たち: 食欲・収集欲・探究欲の1万2000年 ティム・バークヘッド (著), 黒沢令子 (翻訳) amazon.co.jp/...
Twitter URL
『LIFESPAN(ライフスパン)―老いなき世界』によると、ホッキョククジラの長寿の鍵を握るFOXO遺伝子群は、その変異体がいくつかの地域では人間のゲノムにも見られ、そこで生きる人々は寿命が長いのだとか。クジラと人はどちらも社会的な哺乳類で、共通点も多いしね…
Twitter URL
amazon.co.jp/...
『絶滅危惧種昆虫図鑑』(ナショナルジオグラフィック社)が出ました。世界各地の絶滅の危機にある昆虫(一部絶滅してしまった種)を紹介しています。迫力ある高精細写真もすごいし、地球環境の危機的状況を知る一助にもなります。お値打ちです。ぜひお求めください。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
[本] 絶滅危惧昆虫図鑑 (NATIONAL GEOGRAPHIC) レヴォン・ビス (写真), 丸山 宗利 (監修), & 2 その他 amazon.co.jp/...
Twitter URL