宝くじに並ぶ人がお金持ちになれないのは目標も使い道もはっきりしないまま「お金さえあれば幸福になれる」と大金を手にすることばかり考えているからだそう。ほんとにその通り!amazon.co.jp/...
Twitter URL
NIKEの創業者フィル・ナイトの自伝。輝かしい成功者の自伝というよりは、悪戦苦闘の旅の道中がくまなく詳細に描かれているのが実に面白い。>SHOE DOG(シュードッグ)―靴にすべてを。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
紹介したら在庫残り1点になった…
Twitter URL
買い占めてから呟けばよかったぜ。
ヘリコプターマネーはリフレ派は20年くらい前から積極的に主張している。高橋洋一@YoichiTakahashiさんは中でも一番体系的に言ってた。ヘリマネvsリフレとか、バカしか言わない。
まずデフレをとめよ 日本経済新聞社 amazon.co.jp/...
Twitter URL
どこがいいんだろうか? こんなリフレ運動を権威主義的に描いた駄本。推してる人間のセンス疑う。
Twitter URL
日銀と政治 暗闘の20年史 鯨岡仁 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
大事なのは「退路」があるから、今の仕事でリスクを取れる、という側面。この本でも、まずサイドプロジェクトから始めよ、とある。いきなり起業すると、短期的なマネタイズを求めてしまうので、新規性のある事業ができない、と。米ハイテクもサイドプロジェクト型多いですね。amazon.co.jp/...
Twitter URL
この仮想通貨投資ムック本、表紙見た瞬間にワロタwww 〜独占取材「私がナカモト・サトシです。」ってwww 大川隆法の降霊かよw >今すぐ始める! 仮想通貨暴騰必至財テク術 (M.B.MOOK) amazon.co.jp/...
Twitter URL
チャールズ・ウィーラン(山形浩生&守岡桜訳)『MONEY もう一度学ぶお金のしくみ』(東洋館出版)を読みだしていま半分まできたけど、これはとても面白いね。バランスのとれた意見とまた豊富なエピソードは、分厚いけど引き込まれる。読んだらブログに感想を書くよ~。amazon.co.jp/...
Twitter URL
そしてベン・ホロウィッツ「HARD THINGS」もKindle 50% off。これも面白いです。amazon.co.jp/...
Twitter URL
HARD THINGSは冒頭から引き込まれる。とても好きな文体。「自分がしたいことではなく、何が大切なのかという優先順位で、世界を見ることをこのときに初めて学んだ」amazon.co.jp/...
Twitter URL
仮想通貨に当てはまるかは、脇に置くけど、私が勝手に株の師匠と崇めるジム・クレイマーが本で言っていて、確かに本当にそうだよな!と強く思うのは、「税金を払うのが惜しいから利食い売りをしない。」と言ってる奴は、大概において負け犬トレーダーだ!ということである。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
みんな評価経済とか仮想通貨とか考えるなら、岩谷センセの貨幣論くらいは読もう。あと、日銀本店前の日銀貨幣博物館はめっちゃ面白いぞ!amazon.co.jp/... / 【佐藤航陽】経済システ...
Twitter URL
newspicks.com/... #NewsPicks
下記の議論を深追いしたい方にはジムクレイマーの本を推奨。なぜP&Gのような日用消費財やファイザーのような製薬会社(=収益ボラの低いディフェンシブ銘柄)のPERが、鉄鋼や化学、石油のような市況産業のPERより高くなるのか。機関投資家の行動習慣と合わせ上手く解説してる。amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
「良い組織では、人々が自分の仕事に集中し、その仕事をやり遂げれば会社にも自分自身にも良いことが起こると確信している。こういう組織で働けることは真の喜びだ」
Twitter URL
amazon.co.jp/...
起業についての質問を、質問箱でいただくことが非常に多いんですが、ほとんど「起業の科学」に書いてある気もするので、まずこれを読むのがいいですよ、本当に!起業したいなーと、モヤモヤ段階の人でもオススメです。
Twitter URL
「ジェフ・ベゾスが愛読!」というのがキャッチーな、マーケティングの意思決定を「経営」と繋げるKPIを15個選び出し、その意味や使い方を指南してくれる実践的な本。「デジタル時代」のビジネスを理解する上で有益かと。#とくさん本
Twitter URL
amazon.co.jp/...
あのAirbnbの創業物語。会社立ち上げの興奮と不安の両方を、丁寧な取材で見事に描き出している元気の出てくる本。事業が成長していく過程で不可避の、社会や制度との軋轢に、創業者達が「創業の理念」をもとにどう向かい合ったのかも描かれているのがさらに良い。#とくさん本 amazon.co.jp/...
Twitter URL