東洋思想のおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

さらに詳細なカテゴリ
東洋哲学入門

ちなみにこの「ゼロポイント」なる言葉は、すかぢおじさんの愛読書である井筒俊彦先生の『意識と本質』からだよね。こちらはちと難しい本ですが、読めればそれ相応の価値があると思いますよ。
『意識と本質―精神的東洋を索めて』 (岩波文庫) 井筒 俊彦 amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 道教思想10講 (岩波新書)  神塚 淑子 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

人間関係の知恵が満載の中国の古典の代表作です。時代を越えて参考になる魅力満載です。オーディオブックだと耳から入るので頭に入りやすい→ 世界最高の処世術 菜根譚 を amazon.co.jp/...

Twitter URL

@ezo_mino amazon.co.jp/...
台湾の漫画家が描いた孫子の解説本があって、これは非常にわかりやすいです。

2千年以上前の外国人が書いた文字だけの本を読んで、すぐ内容を理解できる人は少ないと思うので、こういう時はまず、ビジュアルイメージを掴むことを重視するのをオススメします。

Twitter URL

マイメロディの『論語』 心豊かに生きるための言葉 をAmazonでチェック!

#Clubhouse #DaiGoオススメ amazon.co.jp/...

Twitter URL

『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』が12刷増刷なりましたー!ありがとうございます!🐱びっくりするようなビッグプロジェクトも動いてるのでお楽しみに!😂
amazon.co.jp/...

Twitter URL

東洋と西洋の哲学を統合したい近代哲学の名著。オーディオブック版は耳から入るので大変理解しやすい→善の研究 を amazon.co.jp/...

Twitter URL

戦前に「日本人」として教育を受けた台湾の元総統の李登輝 氏が武士道を基本に日本的精神を読み解く。海外の人の視点は新鮮で日本人が気が付かないことも多く学びが多い→ 「武士道」解題(小学館文庫) amazon.co.jp/...

Twitter URL

紙で読んだが日本人に関して文化人類学してから実に細かく考察した書で、戦前の米軍はこの様な研究者を多数抱えて敵の研究をやっていた→ 新訳 弓と禅 付・「武士道的な弓道」講演録 ビギナーズ 日本の思想 (角川ソフィア文庫) amazon.co.jp/...

Twitter URL

英米が戦争に強い理由は敵となる国家や支配すべき相手を心理、人文地理、文化人類学の専門家を投入して徹底的に研究し行動を予測するからである。日本はそこが弱い→新訳 弓と禅 付・「武士道的な弓道」講演録 ビギナーズ 日本の思想 amazon.co.jp/...

Twitter URL

案外読んでいる人が少ないが、この本は日本文化を外国人に説明する際に重要な一冊である→新訳 茶の本 ビギナーズ 日本の思想 (角川ソフィア文庫) amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本は何故か日本よりも英語圏でのほうが人気がある。日本に興味がある人や武道をやっている人は読んでいる→宮本 武蔵 の 宮本武蔵「五輪書」 ビギナーズ 日本の思想 (角川ソフィア文庫) amazon.co.jp/...

Twitter URL

なぜ論語は「善」なのに、儒教は「悪」なのか 日本と中韓「道徳格差」の核心 (PHP新書) 石 平 amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

なぜ日本だけが中国の呪縛から逃れられたのか 「脱中華」の日本思想史 (PHP新書) 石平 amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

なぜ論語は「善」なのに、儒教は「悪」なのか 日本と中韓「道徳格差」の核心 (PHP新書) 石 平 amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

このところ「偶然論」を書くために九鬼周造を集中的に読んでいますが、その過程で宮野真生子『出逢いのあわい』(堀之内出版)に出会い、大変啓発されました。しかし、宮野さんは若くして鬼籍に入られたと知りました。本書を読むことで亡き宮野さんと語り合いたいと思います。amazon.co.jp/...

Twitter URL

日本語で手に入らない「世界史的立場と日本」が英訳だと手に入るのか・・
しかも完訳だと?!Williams, David の The Philosophy of Japanese Wartime Resistance: A reading, with commentary, of the complete texts of the Kyoto School discussions
amazon.co.jp/...

Twitter URL

石原慎太郎さんは自ら「戦後と寝た」と述べています。大衆の心を捉え、話題の人であり続けた彼、戦後日本の核心にいた人物ではないか。そう考えて、2019年に評伝を書きました。ご冥福をお祈りします。

中島岳志『石原慎太郎-作家はなぜ政治家になったか』(NHK出版)
amazon.co.jp/...

Twitter URL