コンピュータサイエンスのおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

AIや無人機など、最新兵器が戦争に影響を与えることを論じたものとしては、邦訳されているものでは以下の二冊の質が高い。まずは『無人の兵団』

amazon.co.jp/...

Twitter URL

ブレグマンの前著『隷属なき道 AIとの競争に勝つ ベーシックインカムと一日三時間労働』も電子50%還元。「愚かな庶民に金配ったってロクなことにならんだろ」という権力目線の意見に根拠を示しつつ反対する点で、次の『希望の歴史』で深掘りされる性善説と重なる話でもある。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

『因果推論の科学 「なぜ?」の問いにどう答えるか』、電子50%還元(今日まで)なので読んでみたが面白い。「因果関係」を理解することがいかに人間ならではの高度な知性の働きかを、人工知能の第一人者が語る。「AIに人間は負ける…!」的な煽りに怯える前に読むべきかも。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

→『言葉をおぼえるしくみ』とも意外と関わってくる『因果推論の科学』、今みたらポイント還元やってた(30%)。AIフィーバーな時代だからこそ読んどくと、人間の能力・AIの限界について冷静になれそうな本。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

モンティ・ホール問題、直感に反する答えが出る理由として「司会者がアタリの扉を知っている」ことが確率を左右する要因となることに多くの人が気づかなかった、という話になるほどと。『因果推論の科学』ちょいお高いけど面白いのでぜひ(今日まで電子版1080p還元やってる)
amazon.co.jp/...

Twitter URL

『Humankind 希望の歴史』の著者ブレグマンの前著『隷属なき道』が3割還元(458pt)なのでAI以降の人類の未来に不安を抱く人は読もう。AIが仕事を奪うか、ベーシックインカムが実現するか等はともかく、そろそろ人類は労働以外の生存方法を確立するべき時期よなとよく思う。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

孫泰蔵さんが面白そうな本を出されていますね。岸本の件が終わったら読もうと思います。

冒険の書
amazon.co.jp/...

・無理やり詰めこむ知識も、仕方なくやる仕事も、AIに負ける
・才能や能力は迷信。AI時代にはまったく意味がなくなる
・学びにも仕事にも「遊び」を取り戻すことが大切… twitter.com/... twitter.com/...

Twitter URL