アート・建築・デザインのおすすめ名作本ランキング(紹介している有名人が多い人気順)

辻惟雄先生「私の履歴書」(日経新聞)1/30付 nikkei.com/... 現代美術家の村上隆さん @takashipom との雑誌連載に触れているがそれをまとめたのが『熱闘! 日本美術史』 amazon.co.jp/... さらにそれを軸に2018年ボストン美術館で展覧会になり、その図録→ amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

[本] 世界の美しい地図 MdN編集部 (編集) amazon.co.jp/...

Twitter URL

V&Aの名品でみるヨーロッパの宝飾芸術
「展示作品だけでも3,500点に上るというV&Aのジュエリー・コレクション。それらを管理する同館のキュレイターが、選りすぐりの作品をおもに宝飾の歴史に沿って紹介しています」
amazon.co.jp/...

Twitter URL

歯車ラプトさん他の 廃墟の世界を描く を Amazon でチェック!
amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 拡張するキュレーション 価値を生み出す技術 (集英社新書) 暮沢 剛巳 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

背徳の西洋美術史 名画に描かれた背徳と官能の秘密
「『背徳美術』という西洋美術における一大ジャンルを構成する九つのテーマをとりあげ、それらの主要な主題のあらましと鑑賞ポイントを見ていこう」(紹介文より)
amazon.co.jp/...

Twitter URL

ヴィルヘルム・ハマスホイ 静寂の詩人
「本書は、ハマスホイのデビュー作から、最後に描いた室内画まで、画家の創作活動を辿りながら、その人生と同時代のデンマーク美術(の一端)を紹介する画集です」(紹介文より)
amazon.co.jp/...

Twitter URL

ジョン・エヴァレット・ミレイ ヴィクトリア朝 美の革新者
「ラファエル前派時代の傑作はもとより、それ以後の作品―創意に富んだブック・イラストレーション、モデルの個性を巧みに捉えた肖像画、清澄な大気をたたえた風景画などを含め、多様な芸術の全貌を紹介します」
amazon.co.jp/...

Twitter URL

まぼろしの奇想建築 天才が夢みた不可能な挑戦
「本書で紹介する聖堂、宮殿、監獄、モニュメント、ビル、都市などは、どれも実際には存在しなかったものだ。建築家や芸術家、思想家たちが夢みた理想であり、情熱のあふれる妄想である」(紹介文より)
amazon.co.jp/...

Twitter URL

日本の装飾と文様(著:海野弘)
「シルクロードを越えてはるかな異国からやってきたエキゾティックな唐草文様、天平時代の華やかな仏教装飾、雅びな源氏物語の文様世界、戦国の武将たちの大胆な意匠…。歴史や文学など多角的な視点から日本デザインの粋に迫る」(紹介文より
amazon.co.jp/...

Twitter URL

女流画家ゲアダ・ヴィーイナと「謎のモデル」 ~アール・デコのうもれた美女画~(著:荒俣宏)
「映画『リリーのすべて』のモデル、世界で初めて性転換手術を受けた夫と、 彼をモデルに女性画を描いた妻の人生と作品を荒俣宏が解説」(紹介文より)
amazon.co.jp/...

Twitter URL

ものごとが思い通りにいかず、腹が立ちそうな時は、政治や周囲の人間を呪っても、しょうがない。

そんな時は、この本のタイトルを思い出し、自分の生活を、人生を大事にするのである。

「優雅な生活が最高の復讐である」
~ Living Well is the Best Revenge.

amazon.co.jp/...

Twitter URL

ナショジオの「世界の秘密都市」という本がすごくいいな。岩の中の都市、閉鎖都市、核シェルター、宗教団体の小島…など、なんか現代秘境都市をまとめた本。ゲームや小説やマンガで、変な都市を作る人は参考になりそう。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

目次に「ブティックの誕生とビートルズ」とか「長髪とミック・ジャガー」とかあるな。/『誰がメンズファッションをつくったのか? 英国男性服飾史』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

恋する西洋美術史(著:池上 英洋)
「恋愛――それは人類の長い歴史を通じて、私たちの人生にとって常に重要なものであり続けた。人類最大のメディアだった絵画表現のウラを読む、新しい角度からの西洋美術史」(紹介文より)
amazon.co.jp/...

Twitter URL

上平崇仁先生の新刊「コ・デザイン」面白い。Co-Design(コデザイン)とは「実際の利用者や利害関係者たちをプロジェクトの中に積極的に巻き込みながら行うデザイン」デザインを「専門家」にまかせるのではなく「みんなの手に」という視点が興味深かった。感謝! amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 西洋美術とレイシズム (ちくまプリマー新書) 岡田 温司 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

ヴィルヘルム・ハンマスホイの作品。「北欧のフェルメール」という安易な呼び方は如何なものかと思わなくもないが、どんな言葉もハンマスホイの作品の前には陳腐な表現にしかならないだろう。寂然とした空間に佇む深遠なる美。この絵を前にしたら言葉など失ってしまう。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

[本] すぐわかる日本の装身具 「飾り」と「装い」の文化史 露木 宏 (著), 宮坂 敦子 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

小松政夫さんの貢献は、「喜劇人」という観点からおさえた小林信彦氏の『喜劇人に花束を』の短いが簡潔な解説が秀逸で、古書でもしみかけたらぜひ読んだ方がいいです。小林氏には他に『日本の喜劇人』『世界の喜劇人』もあり良書。
喜劇人に花束を (新潮文庫) 小林 信彦 amazon.co.jp/...

Twitter URL