成城学園前の三省堂でザッと立ち読み。日本の事情を分かっていても、国際会議で煮えきらない姿勢に対して失望するんだなぁ、中国ちゃんとやってないのに上手いよなぁと暗い気持ちになったり / “amazon.co.jp/... 牙: アフリカゾウの「密猟組織」を追って: 三浦英之…” amazon.co.jp/...
Twitter URL
伊神満『「イノベーターのジレンマ」の経済学的解明』 amazon.co.jp/...
←破壊的名著!ウィリアム・ノードハウス『気候カジノ 経済学から見た地球温暖化問題の最適解』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
←2018年度ノーベル経済学賞受賞
渋滞といえばこの本面白かった
Twitter URL
渋滞学 (新潮選書) 西成 活裕 amazon.co.jp/... via @amazonJP
この自衛隊防災本、8月の出版なのにアマゾンのランキングでかなり上位に来ているのだけど、テレビで紹介でもされたんだろうか → マガジンハウス 自衛隊防災BOOK amazon.co.jp/...
Twitter URL
土屋さんから番組収録のときに頂戴したもの。ちなみにカスリーン台風のときは僕の祖父母と父親は被害をうけてて、ただそのときの経験で起業のヒントをつかんでたりもした。人間はもろさとしぶとさの両面があると思う
首都水没 (文春新書) 土屋 信行 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
話題の大東建託本、アマゾンで建築・土木工学カテゴリのベストセラー1位になってますね → 三宅 勝久「大東建託の内幕 〝アパート経営商法〟の闇を追う」amazon.co.jp/...
Twitter URL
へえ!>「江戸川区では日本人よりインド人のホワイトカラー率が高い」三浦 展 の 都心集中の真実――東京23区町丁別人口から見える問題 amazon.co.jp/...
Twitter URL
先日のNHK文化センターの講義でも使わせてもらったけど、外来種としてのネズミの恐ろしさは『ねずみに支配された島』に詳しい。ヤバすぎる捕食者ネズミさんの脅威に晒されて絶滅しかけた悲運の飛べない鳥・カカポを救うための壮大なプロジェクト物語としても一読の価値あり。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
建築土木分野カテゴリ1位になってる。すごいな… → 一般社団法人 日本建設業連合会「施工がわかるイラスト建築生産入門」amazon.co.jp/...
Twitter URL
この堤防技術史、「古代から近世初頭」「幕藩体制」それぞれの技術史に一章割いてて気になる。信玄堤とかも出てくるんだろうか → 山本 晃一「河川堤防の技術史」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ミネルヴァの新刊、震災における各セクター調整の事例とか載ってて、ちょうど気になってた分野なので助かる → 「防災をめぐる国際協力のあり方:グローバル・スタンダードと現場との間で (検証・防災と復興) 」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
急成長企業か...
場のデザインを仕事にする: 建築×不動産×テクノロジーでつくる未来 学芸出版社 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
定期的に紹介してますが、中西準子氏のこの本はとてもオススメで、若い頃に一度読んでおくとよいかと。「リスク」をどう捉えるのか、というのはビジネスでも重要ですし。amazon.co.jp/...
Twitter URL
小原先生の作品を見て、前から感じてたんですけど、アザラシとシマエナガの顔って似てますよね。
アザラシ→ amazon.co.jp/...
Twitter URL
シマエナガ→ amazon.co.jp/...
調べてみると、消防も奥深いですね。これなんか、「ドアの開け方」を一冊使って書いているという…。確かに救助の現場では、ドアの開け方は生死に関わる…… → 消防活動研究会「まるごと1冊 ドア開放マニュアル」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
日本のリスク研究のパイオニアの一人である中西準子氏の本はとてもオススメ。定量的に厳密にリスクをアセスして、それをもとに実際の政策をたてて、実行していく。彼女の本から受けてる影響は大きいです。amazon.co.jp/...
Twitter URL