【名作】紹介している有名人が多い人気おすすめ本ランキング

長部先生のイラストと雰囲気がどうしても変わってしまうため、困惑される読者の方もいらっしゃると思います。
緊張しましたが、自分なりに出せるものは出したつもりですので応援していただけると嬉しいです。amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/...

Twitter URL

Amazonでの購入はこちらから↓
amazon.co.jp/...

Twitter URL

他にもたくさんありますが、ひとまずこのへんで。
と思ったけど、一番ハマって読んでたやつを忘れてました。

「自分で読むの楽しい!」体験をさせてくれます。まずは本を自分でめくりたくなる本でなくっちゃ。
ということで、いいですよ、おしりたんてい。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

長女が好きで、何回読んであげたか。いつしか自分で読むようになりました。ヒグチユウコさんの絵が妙にくせになります。やさしい話です。
続きの「いらないねこ」と「ほんやのねこ」も好き。アノマロのぬいぐるみほしい。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

ここからは、長女が年長〜小学1年くらいの頃によく自分で読んでいたもの&私が好きだったもの。絵本? もあるかもしれませんがご容赦。

私が好きで、実家から持ってきた。文章多めの絵本、絵も文章も素敵でわくわくしながらページをくっていました。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

「女の子なら、これ。うーん、絵本にちかいかも……でもたくさんお話が入ってて楽しいよ!」

フルカラーの絵がたくさんですが、文字も多いので、ディズニー好きなら読みやすいと思います。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

重版ありがとうございます✨
ページをめくりながら足跡を一緒に重ねてもらえると嬉しいです☺️
#てくてく歩いてく
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

「これ! いっぱいよんだ、おもしろいよ!」

ということで一番に勧めてくれたのはイソップ童話でした。挿絵は白黒で、イソップ童話の短編集なので読みやすいかと思います。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

「魔女の宅急便」の原作者さんの本、アッチ・コッチ・ソッチの小さなおばけシリーズの第一作目。
私も小さい頃に読んだことがあります、懐かしい。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

狐ヶ崎先生の「ドM女子とがっかり女王様」第4巻(完結)電子書籍版が本日より配信開始されましたー!
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

ドイツ軍用機事典を読みました。
こういう纏まった資料は相互比較がしやすいと嬉しいんですがこの本は機体のページの他にエンジン、搭載武器などについても纏めて比較しやすい説明ページが設けられていてとても良いです。
ドイツ軍機を広く知る一冊としてお勧めです。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

#レースクイーン大賞新人部門 の投票券がついたギャルパラですが、大きい書店やAmazonではまだ購入できるみたいです!!!🙆‍♀️✨

投票券を貼ったハガキは7/8(金)必着となってますので、今がラストチャンスかも、、!!?
忘れずにポストに投函してくださいね🥹!!

Amazon👇
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

【電子版配信】
『NO SIGNAL 街を出て、大自然の中で暮らすことを選んだ10人の生き方』
都市を離れ、新しい人生を生きる10人。ソローのように自然と対話しつつ、孤高に暮らす、それぞれの満ち足りた日々を訪ねた。
[Kindle] amazon.co.jp/...
[Kobo] books.rakuten.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

[本] REKIHAKU 特集・人工知能の現代史 国立歴史民俗博物館 (編集), 橋本 雄太 (編集), 澤田 和人 (編集) amazon.co.jp/...

Twitter URL

土屋貴裕「鳥獣戯画研究の最前線」12人の講師による東京国立博物館の熱い連続講座をまとめた読み応えのある一冊 mikiki.tokyo.jp/... 平安時代末~鎌倉時代初期に描かれたとされる「鳥獣戯画」は、京都・栂尾山高山寺に伝わる絵巻作品。一番有名な甲巻をはじめ全四巻か… amazon.co.jp/...

Twitter URL

佐賀大学といえば
驚異的なカルパペネムの使用量の少なさを叩き出している大学病院です

カルパペネムの殆どの使用目的は抗不安薬な訳ですが
佐賀大学は、青木先生と言う存在が
一番の抗不安薬になっている、それを感じられる本だと思います

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

【新刊】

サマータイムレンダ2026 未然事故物件 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版
田中靖規 (著)
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

これ、マイケル・シェイボンお得意の、歴史的事実に見てきたかのような出来の良いウソをまぎれこませた作品で、『スーパーマン』の影響で反ナチアメコミを書き出したユダヤ系のアーティストたちのある種の文壇ものなんですけど(続)/カヴァリエ&クレイの驚くべき冒険 amazon.co.jp/...

Twitter URL

桜葉ケイ先生の描いた「バクテン!!」のコミカライズも最高ですよ。読むとさらにバクテンの皆が好きになる。とくに亘理…!!🥺✨

ぜひ読んでみてください✨

#バクテン

バクテン!!(1) (KC デザート) amazon.co.jp/...

Twitter URL

『デマの影響力』読了。原題は”The Hype Machine”で「宣伝・動員機械」。現代社会に大きな影響力をもつSNS複合体の功罪について、最新の研究を紹介しつつ論じている。500頁超ですが、マーケティングにかかわるひとの必読書になるのでは。 amazon.co.jp/...

Twitter URL