昨年の徳田安春医師との下記の本でも、いま(当時)の感染対策ではオリンピック開催は無理と警鐘を鳴らし、ワクチン普及までの検査拡充と感染者の早期の隔離を提唱しました。残念ながらそれはかなわず、まだワクチンを受けられてない医療従事者も多数いる現状です。五輪は無理。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
あと『サバルタンは語ることができるか』をご覧いただくと、弱者とは語る力を持たないものたちであり、自分で助けを求められない層にこそ支援が必要だ、というセオリーが飲み込みやすいかとおもいます。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
アジイチ先生の「できそこないの姫君たち」第5巻電子書籍版が配信開始されましたー!
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
卒業後の日常や本編では描かれなかった高校時代の秘話などを収録した原悠衣先生の「きんいろモザイク Best wishes.」電子書籍版が配信開始されましたー!
Twitter URL
amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/...
怪異へと立ち向かう少女達を描いた煮汁先生&志水はつみ先生の漫画版「クダンノフォークロア」電子書籍版が配信開始されましたー!
Twitter URL
amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/...
帝室劇場とバレエ・リュス マリウス・プティパからミハイル・フォーキンへ (著:平野 恵美子)
Twitter URL
「史料から飛び出して語りかけてくる芸術家たち、そして作品……
ロシア・バレエの黄金期について深く知りたい一般の愛好家も、ぜひ手元に置いておきたい一冊」
amazon.co.jp/...
『天才の考え方 』
Twitter URL
加藤一二三, 渡辺明
本日棋王9連覇の偉業を達成された渡辺明三冠との対談、両者単独の考察パートの3部構成。一般読者対象のビジネス書です。天才棋士の思考法、集中力養成の秘訣を余す処なく公開しました。日々のお仕事や学業のお供にぜひお迎え下さい🥰 amazon.co.jp/...
一等席いただきました🥰🚇🌸
皆さまのお陰です。本当にいつもありがとうございます!😭✨✨
amazon.co.jp/...#東京メトロとファン大研究読本
Twitter URL
#東京メトロ @tokyometro_info さん
#全面協力
#カンゼン #4両目🚃📚
#久野知美 著 #南田裕介 監修
#土屋礼央 さん #野月貴弘 さん #能町みね子 さん twitter.com/...
『絶望死のアメリカ』著名な経済学者2人が白人労働者階級の苦境を詳細に分析。胸の痛くなるような話ばかりですが、これが現実なのでしょう。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
なんだ礼央化を読んでからでも良いんじゃない。だって180円...。#ボク家事
Twitter URL
ダイヤ改正とリンスinシャンプーで考える世界平和 なんだ礼央化文庫 鶴編 (MF文庫ダ・ヴィンチ) 土屋 礼央 amazon.co.jp/... @amazonJPより
HEY!×3出演時の話は著書『豪傑っぽいの好き』でも書いておりますので、よしなに。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
amazon.co.jp/...
国立西洋美術館 名画の見かた
Twitter URL
「西美所蔵の美しい名画のカラー図版を用いながら、ジャンル別(物語画、宗教画、風景画、静物画、風俗画…)にキュレーターならではの視点で語ります。さらに、知っておくと美術を見るのに役に立つトピックを集めたギャラリー・トークを収録」
amazon.co.jp/...
NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる 最新科学でわかった創造性と幸福感の高め方 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
#Clubhouse
Twitter URL
今朝更新の #voicy で紹介した本から。
田辺 聖子上機嫌な言葉 366日
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
どうやら読書猿史上、最高にバイオロジー運が高まっている近頃ですが、そのせいなのか、ポール・ナースの初の一般書WHAT IS LIFE?の邦訳のプルーフ版をお送りいただきました。シュレディンガーの同名書をオマージュする、最新版「生命とは何か」です。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
『ランキング 私たちはなぜ順位が気になるのか?』読了。 「評判管理社会」のおけるランキングとレーティングがどのようにつくられるかの楽しい読み物。あらゆる社会的な評価には主観が混じっていて、アルゴリズムによる客観的な計測は不可能である理由が説明されています。amazon.co.jp/...
Twitter URL