来週配信だけど、遂にKindleに石川雅之『もやしもん』が配信されるみたい。電子版に珍しい帯付き?みたいだけど、大豆インク云々は逆にいらなかったんじゃ……これが表紙なのかなぁ。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
筒井康隆「ビアンカ・オーバースタディ」の続編で思い出すのは、「時をかける少女が好き」と絵を引き受けたのいぢ先生が、美少女が精子観察する作品だと知った時の気持ちが気になっている → 筒城灯士郎「ビアンカ・オーバーステップ(上)」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
アマゾンが選ぶKindleセレクト25に「糖尿病とウジ虫治療」が入ってた。一見エセ医療っぽいけど、世界的に認められてる治療法だよなあ → 岡田 匡「糖尿病とウジ虫治療-マゴットセラピーとは何か (岩波科学ライブラリー) 」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
仲良しの音喜多ちゃんの初単独本、「東京都の闇を暴く」。
Twitter URL
今日帰ってからと明日で読むぞーっ!疲れた時、頑張ってる同世代の活躍を見ることが何より心に効く。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
これやっと読んだんだけど超面白かった。ストーンズの財政をマネジメントしてた人の回顧録で、著者は冗談みたいな名前だけど貴族。/プリンス・ルパート・ローウェンスタイン『ローリング・ストーンズを経営する』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
序盤は著者の親の話が多いんだけど、「上流階級はバカが多い」っていう偏見を強化するようなとんでもないエピソードがいっぱい並んでる… amazon.co.jp/...
Twitter URL
ポチった!これから読みます。 / 音喜多駿 の 東京都の闇を暴く(新潮新書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
↓これはいい本だよね。/Jonathan Ned Katz, The Invention of Heterosexuality amazon.co.jp/...
Twitter URL
作品社の新刊チェックしてたら、大正以後の男性同性愛者の社会史本が出るそうで、これはちょっと気になる → 前川 直哉「〈男性同性愛者〉の社会史――アイデンティティの受容/クローゼットへの解放」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
「ざんねんないきもの辞典」という本を知ったのだけど、「ゴリラは知能が発達しすぎて下痢ぎみ」とか「シマリスのしっぽは簡単に切れるが再生しない」とか、ちょっと面白過ぎ → 今泉 忠明「おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典」amazon.co.jp/...
Twitter URL
スローライフとは何もせずのんびりした暮らしではなく、気持ちよく暮らすために、やるべきことはきちんとできていて、そのために働くことを厭わない、「時間に追われず、けれど時間を浪費しない暮らし」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
食というのは本当に大切かつ、人の心の状態に影響を与える。自分の家をいちばん居心地のいい場所にして、そこでの食事を楽しむ。それだけですでに、幸せで満ち足りた人生が手に入っているんじゃないだろうか。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
グラストンベリーの女神信仰に関する文化人類学調査で、研究はちゃんとしてると思うんだけど、コラムは著者が浮き世離れしてるのにびびるだけなのでないほうがよかったと思う。/河西瑛里子『グラストンベリーの女神たち』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
グラストンベリーに調査に行くというのにこの人、グラストンベリー・フェスティバルのことを全く知らなくて、興味無いのに地元民チケットで入場して途方に暮れたとか、はっきり言ってイラっとするわい!コラムはそんなんばっか。 amazon.co.jp/...
Twitter URL