文学・評論のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

773 スティーヴン・キングさんの「ニードフル・シングス」でした!
amazon.co.jp/...

Twitter URL

730 今邑 彩「よもつひらさか」の中の「ハーフ・アンド・ハーフ」でした!
※ 世にも奇妙な物語のあらすじと、少し混ざってしまっていたようです。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

#トイストーリー4 が本日公開。

ファンには是非とも『PIXAR』を読んで欲しい!
amazon.co.jp/...

TSが生まれた背景にはドラマがあったし、裏話を知ったうえでTS1を見たら楽しさ倍増です。

なぜおもちゃが主人公なの?
なぜ男の子の部屋から物語が始まるの?

この一年で一番面白かった本。

Twitter URL

ふと読み返してすごく感じ入るものがあった
「私たちはこうして生き残ったんだよ。私も君も。そして生き残った人間には、生き残った人間が果たさなくちゃならない責務がある。それはね、できるだけこのまましっかりここに生き残り続けることだよ」
amazon.co.jp/...

Twitter URL

若い頃、中沢新一先生や宮台真司先生、松岡正剛先生らと対談させていただいています。井村君江先生との対談もこの中に、、、豪華でしょ。amazon.co.jp/...

Twitter URL

ディケンズ『荒涼館』、岩波の新版で初めて読んだんですけど、これエスタ-がかかる病気が天然痘なの、今の学生だとたぶん読み取れないと思う。命にかかわる感染症で容姿が変わるっていう描写があるんだけど、病名が明記されてない。/ディケンズ『荒涼館(一)』 (岩波文庫) amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ、7月に台本の日本語訳が刊行なんだ。/テネシー・ウィリアムズ『西洋能 男が死ぬ日 他2篇』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 灰と日本人 (中公文庫)  小泉 武夫 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

米国で博物館初体験、遣米使節が驚いた「人の干物」 jbpress.ismedia.jp/... …『開成をつくった男、佐野鼎』(柳原三佳著・講談社)の中には、1860年(万延元年)に遣米使節として初めてアメリカに渡った77人のサムライたちが、生まれて初めて博物館に足を踏み入れたとき… amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 誤読例に学ぶくずし字――古文書解読検定総復習  小林 正博 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

#洋画民のおすすめ小説 ヴァージニア・ウルフ『フラッシュ―或る伝記』。
飼い犬であるフラッシュの視点で描く実在の女性詩人エリザベス・バレット・ブラウニングの生涯。ユーモアたっぷりで、イルミネーションあたりでアニメ映画化したらよさそう。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ、ディストピア小説の中では最も古いものだというから読んでみたらものすごく面白くなかったのですが、翻訳のせいなのか何なのか…剥き出しの社会主義プロパガンダみたいな感じで遊びがない。/ジャック・ロンドン『鉄の踵』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

占星術を題材にしたミステリといえばこんなのもあります。
amazon.co.jp/...

Twitter URL