藤澤Kaz先生の最新作だそうな。恋愛工学の次は結婚工学か?>「損する結婚 儲かる離婚」 amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
「マンガでわかる ジム・ロジャーズの投資術」(林康史監修、平岡篤一画)が面白い。私はロジャーズ氏にはあまり共感しないのだが、解説文に顔を出す林康史氏の投資観を含めて味わい深い。投資を「深く」楽しみたい人にお勧めする思考の素材だ。
Twitter URL
少し時代が進むと、たぶん「DeFiの解説記事」も増えてきます。しかしそれだと、遅いんですよね😌
Twitter URL
現在の市場が「最も美味しい」という状況なので、楽しい。とはいえ難しいことも事実で、まずは基礎学習から始めるのが良いかもです。少し古いですが、この本は分かりやすいです
amazon.co.jp/...
その他、
・外資系アナリストが本当に使っているファンダメンタル分析の手法と実例 amazon.co.jp/...
・エビデンスに基づく株式投資のすすめ amazon.co.jp/...
・ざっくり分かるファイナンス amazon.co.jp/...
・フェルミ推定の教科書 amazon.co.jp/...もおすすめ✨
Twitter URL
「婚姻届に判を押すのは連帯保証人になるより恐ろしい。」そうですYO。>「損する結婚 儲かる離婚」by藤沢数希 amazon.co.jp/...
Twitter URL
講義の基本テキストはこれ。本当にとてもいい教科書。数式はでてくるけど難しくはない。直観的な説明に切り落とせる。→コア・テキスト国際金融論 (ライブラリ経済学コア・テキスト&最先端) 藤井 英次 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
金持ち父さんシリーズでは処女作と、この本こそが最高傑作だと思った。コンテンツとコンテクストの関係の部分が白眉。常に自分が「現実」を捉える脳の文脈、コンテクストを広げよ=ロバート・キヨサキの「金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
新進気鋭の投資家、東大ぱふぇっと氏の新著を拝読しました。地合的に勇気は要りますが、一括投資、レバレッジ推しです。王道のドルコスト平均法、定額定期投資法全盛の中、敢えて一石を投じるということですね。意見の多様性というのはいつの時代も大事なことです😊
Twitter URL
amazon.co.jp/...
ナビゲーター出演したNHK『欲望の資本主義』関連書籍も多数👍
『欲望の資本主義―ルールが変わる時』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
『善と悪の経済学』 amazon.co.jp/...
『プログレッシブ キャピタリズム』 amazon.co.jp/...
『岩井克人「欲望の貨幣論」を語る』 amazon.co.jp/...
小金持ち男性の奥さんとその一族、離婚騒動になったら自分がもらえるであろう金額を、典型的には5-10倍ぐらいは過大評価しているように思える。思ってるよりぜんぜんもらえない。ただ、たまにめちゃくちゃもらえることもあって、ベンチャー投資みたいなべき乗則の世界だな。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
【永久保存版】オススメの投資本5選(全て読んだ)
ミネルヴィニの成長株投資法
Twitter URL
amazon.co.jp/...
投資で一番大切な20の教え
amazon.co.jp/...
株式投資の未来
amazon.co.jp/...
オニールの成長株発掘法
amazon.co.jp/...
市場サイクルを極める
amazon.co.jp/...
ご恵贈いただく感謝です。しかし慶応はやはり気が利かないな。まったくw
明日朝早いのにこんな面白いもの送ってくるなんてね!暗号通貨VS.国家 ビットコインは終わらない (SB新書) 坂井 豊貴 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
電子マネーでマイナス金利を実現することは卒論のテーマのひとつだったので、非常に興味深く読んだ。この本は10年以内に読み返すことになりそう。ゆうちょが既に金融包摂を実現してる日本なら実現のハードルが低そう amazon.co.jp/...
Twitter URL
山形浩生さん訳の近刊。原書は知らなかったので楽しみ。⇒『お父さんが教える 13歳からの金融入門 』 デヴィッド・ビアンキ amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
『入門テキスト 金融の基礎』(藤木裕)をお送り頂きました。数式がほとんど出てこない・扱う実例やトピックが豊富・分量がコンパクトなのが特徴です。「最初の一冊」と強調されていますが、本書でかなり金融の知識が身につく良書だと感じました。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
留学中にお世話になった、シン教授のClarendonレクチャーがなんと日本語訳で出たらしい。日本版向けの新章とLSE&プリンストンの同僚、清滝先生による解説も収録とのこと。要チェック!
Twitter URL
『リスクと流動性: 金融安定性の新しい経済学』 amazon.co.jp/...
やはり拙著に書いた通り、ヘッジファンドはどれだけ大きくてもシステミックリスクは引き起こさないんだな。ヘッジファンドは規制はゆるゆるにして、大いにリスク取ってもらって、Too Big to Failの銀行の規制を強める、というのは正解なんだな。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
ロングセラーから最近の注目本まで、東洋経済の経済・経営書の多さを実感w
『ロジカル・シンキング』 amazon.co.jp/...
『ストーリーとしての競争戦略』 amazon.co.jp/...
『武器としての「資本論」』 amazon.co.jp/...
『「欲望の貨幣論」を語る』 amazon.co.jp/...
Twitter URL