私は電車で『未開人の性生活』を読んでいて学生に見つかったことがあります。しかし、古典だけどこれひどいタイトルだな。
Twitter URL
【新刊案内】書籍『震災後の地域文化と被災者の民俗誌』。東日本大震災被災地の民俗調査に長年かかわり、地域社会の「再生への力」を見つめる研究者の論集を出版します。 value-press.com/... 本書は、東日本大震災被災地の民俗調査等にかかわる16名の民俗学者、人類学… amazon.co.jp/...
Twitter URL
グラストンベリーの女神信仰に関する文化人類学調査で、研究はちゃんとしてると思うんだけど、コラムは著者が浮き世離れしてるのにびびるだけなのでないほうがよかったと思う。/河西瑛里子『グラストンベリーの女神たち』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
これ、UKの女神宗教の文化人類学調査で、研究は面白いんだが、おそらく一般向けに差し挟まれてるコラムみたいなのはないほうがよかったのでは。というのも内容がとにかく浮き世離れしすぎてる。/河西瑛里子『グラストンベリーの女神たち』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
「わたしが読んだなかでもっとも重要な本の一冊。それも「今年の」ではなく「永遠の一冊」だ。」--ビル・ゲイツ-- 「暴力の人類史 上」〜スティーブン・ピンカー著 amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
青土社の今月の新刊、「暴力の人類史」とは、また面白そうなタイトルの本が出るけど、上下巻組か… → スティーブン・ピンカー「暴力の人類史」 上 amazon.co.jp/...
Twitter URL
森山工先生の本が出てたんか!知らなかった。/『贈与と聖物: マルセル・モース「贈与論」とマダガスカルの社会的実践』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
↓学術コミュニケーションって基本的に贈与経済に基づいてて、貨幣で値段がつく経済システムじゃないんですよね。そのせいで学術以外の世界と齟齬が発生するわけですが…/ルイス・ハイド『ギフト―エロスの交易』 amazon.co.jp/...
Twitter URL