【名作】紹介している有名人が多い人気おすすめ本ランキング

ハヤカワから「米中対決  見えない戦争」というアメリカ中国のサイバー戦争を扱った本が出るらしいんだけど、これが実録モノなのか、フィクションなのか、いまいち説明不足で分からない → ドルー・チャップマン「米中対決」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ブログ記事でも紹介したけど、森本元大臣の「武器輸出三原則はどうして見直されたのか?」が面白い。空自の新型レーダーのFPS-7、性能的にはGaN素子レーダーが最良なのに、入札が価格競争のため、どの企業も高価なGaNを提案しなかったとか amazon.co.jp/...

Twitter URL

Kindleで買える「帰って来たヒトラー」って小説がすげぇ面白い。ちなみに「ヒトラーの復活」とは1mmも関係ない
amazon.co.jp/...

Twitter URL

色々出てきますね。ありがとうございます RT @nysalor 1983年出版の「ドイツ空軍、全機発進せよ!」amazon.co.jp/... にも、ヒトラーの言葉として「ゲルマンの戦士は必ず生還の機会を与えられねばならない」というのが挙げられていたと記憶してます

Twitter URL

ガルパンの謎本ですが、実はこの前出ました。もっとも、これは設定じゃなくて、なんでヒットしたのかの構図をインタビュー等から探ったある意味でビジネス書です → ガルパンの秘密 ~美少女戦車アニメのファンはなぜ大洗に集うのか amazon.co.jp/...

Twitter URL

なにこのゼロサム的二元論というか、絶滅戦争 → 究極の選択―憲法9条vs日米安保条約 amazon.co.jp/...

Twitter URL

宝島社新書「なぜ戦争は起きるのか ~この一冊で本当の「戦争」が解かる」、典型的な酷使様本と断定していい章立てだが、7章「世界一平和だった国・日本」の『可憐でおとなしい生物と豊富な水資源」の節は、日本の生態系を可憐と持ち上げる点で前衛的 amazon.co.jp/...

Twitter URL

帰宅したら、「イラストでまなぶ! 世界の特殊部隊 ロシア・ヨーロッパ・アジア編」が届いておりましたヤッター! それと、「軍事入門」カテゴリベストセラー1位獲得おめでとうございます amazon.co.jp/...

Twitter URL

第一次大戦モノのフランス漫画が邦訳されるそうだけど、表紙買い決めたほど表紙が良い構図だった →  ロマン・ユゴー「エーデルワイスのパイロット」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

イラストどころか作者もエロ出身です RT @wenly_m しかもイラストが少し有名なエロマンガ家だしw RT 今月のHJ文庫の新刊に、「仏教学校へようこそ」ってのを発見して、よもやライトノベルとはなんなのかを考えているとこ → amazon.co.jp/...

Twitter URL

専修大学出版会から、汪精衛(汪兆銘)政権の政策の研究書という、これぞ研究だと思わせるものが。 →  日中戦争期における汪精衛政権の政策展開と実態―水利政策の展開を中心に amazon.co.jp/...

Twitter URL

復活するらしいというか、もう売っているやん →  中沢啓治著作集 1 広島カープ誕生物語 amazon.co.jp/...

Twitter URL

旧海軍士官の生活が書かれた「素顔の帝国海軍」を読んでるけど、鎮海から佐世保にフネが出発する際、士官が本土の嫁に「チンタツサセニコイ(鎮発つ、佐世に来い)」と電報を打ったら、嫁の両親が「何と淫らな!」とカンカンに怒ったという話が  amazon.co.jp/...

Twitter URL

幸福の科学すごい。今月出版予定だった「チャーチルの霊言」に、クリミア情勢の緊迫を受けて「日本はロシアと協力すべき!?」と帯をプラスして、無理やり関連付けた →    amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

井上孝司先生の「現代ミリタリー・インテリジェンス入門」がアマゾンでも買えるステータスになってた。でも、ウリは別のネット書店に頼んでいて、まだ来ない上にキャンセル出来ない(´;ω;`)ブワッ   amazon.co.jp/...

Twitter URL

「劇画マルクス」の「この商品を買った人はこんな商品を買っています」欄、藤子不二雄A「劇画毛沢東伝」、水木しげる「劇画ヒットラー」なだけなあたり、よい amazon.co.jp/...

Twitter URL

個性を見つけるにはこの本がおすすめ!

amazon.co.jp/...

#81ventures

Twitter URL

あ、先日文庫化された「兵器と戦術の世界史」の作者が日本史にテーマを絞った「兵器と戦術の日本史」も文庫化されました。ただ、これは純粋な史学クラスタにどう思われるんだろう? →  金子常規「兵器と戦術の日本史」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

資格をとると貧乏になるんじゃなくて、もともと稼げない人、貧乏な人は資格をとってもダメ、ということだろうな。=「弁護士の5人に1人が生活保護受給レベル」 〜資格を取ると貧乏になります (新潮新書) [単行本] amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

「地団駄は島根で踏め~行って・見て・触れる《語源の旅》」をポチ。「ある日は「地団駄を踏む」の語源を探して寝台特急サンライズ出雲に乗って島根に向かい、もののけ姫にも出てきた「たたら製鉄」でふいごの地踏鞴(じだたら)を踏んでみる」 。amazon.co.jp/...

Twitter URL